たとえ話が上手くなりたい人のためのブログです。 人に伝える際に効果的なたとえ話やコツをまとめていきます。 あとほんのちょっとのライフハックも。 「イメージ化」と「共感される」ノウハウを学んで【伝える力】を養いましょう。
2016年6月29日水曜日
2016年6月27日月曜日
外山滋比古『思考の整理学』たとえ話リンクまとめ
『思考の整理学』たとえ話リンクまとめ
(グレー色は記事が未公開です。公開した記事のリンクは順次追加していきます。)
・学生はグライダー
・人は花を見て枝葉を見ない
・焦らしプレイのような道場教育
・面白い書評や論文はビールのように醗酵させる
・見つめるナベは煮えない
・面白い会話が簡単に作れる5W1Hのカルタ編集
2016年6月25日土曜日
2016年6月24日金曜日
2016年6月23日木曜日
2016年6月17日金曜日
2016年6月16日木曜日
ブログはお笑いと同じ!ブロガーとお笑い芸人に共通する6つの特徴
お笑いの聖地、大阪。
休日を利用して大阪旅行した時に「なんばグランド花月」で吉本新喜劇をみてきたんですが、期待通りの面白さ!腹筋崩壊!お酒を飲みながら鑑賞できるのもポイントですね!
吉本新喜劇を見ながら、「出てきたお笑い芸人さんたちは、下積み時代にストリートライブしてたんだろうなー」とか思ってました。
・・・とそのとき、ヒデヨシ、電撃走る!
ブログって、お笑い芸人のストリートライブと同じじゃないか!
吉本新喜劇を見ながら(一人で勝手に)衝撃を受けてました。
そう、ブログはお笑いと同じだったんです!
一体どういうことか。
今回は、実は「ブログ」は「お笑い」のようなものというたとえ話を紹介します。
「ブログ」は「お笑い」のようなもの
ブログとお笑いのどこが共通しているのか、それは以下の6つです。
- タイトル(ネタ題目)
- キャッチ力(足止め)
- コンテンツ力(ネタ作り)
- リピーター(ファンをつくる)
- 発信力(オーディション)
- 継続力(あきらめない心)
1.タイトル(ネタ題目)
ブログでもお笑いでもタイトルは重要です。
ブログ:
どんな内容なのかを読者に一瞬で分かりやすくかつ興味を引くように示さなければ、記事を読んでもらえません。
お笑い:
ショートコントなどネタのタイトルがわかりにくいと、シチュエーションを理解できず観客が置き去りになってしまいます。
2.キャッチ力(足止め)
ブログなら読者、お笑いなら観客を立ち止まらせる必要があります。
ブログ:
アイキャッチ画像や導入部の文章で読者の興味を引きます。ここで面白くないとすぐにページから離脱されてしまいます。
お笑い:
ストリートライブ前は大声を張ったり、本番前の前座などを通してお客さんを立ち止まらせます。なんとかして集客してメインの芸に備えます。
3.コンテンツ力(ネタ披露)
そしていよいよ本題に移ります。
ブログ:
コンテンツを読んでもらい、読者にメッセージを伝え共感してもらいます。長い文章なら細かく題目を区切って読みやすくします。
お笑い:
漫才やコントなどメインの持ちネタを披露し、観客を楽しませます。ネタも長過ぎず、短くまとめたものをいくつも披露してメリハリをつけます。
4.リピーター(ファンをつくる)
ウケが良ければファンになってくれて応援してもらえます。
ブログ:
SNSによるフォローやRSSによる購読をしてくれます。定期的にブログを更新することで、リピーターが訪問しやすくなります。
お笑い:
SNSによるフォローによって存在を拡散してもらえます。また、場所と時間を決めてライブをすることでファンが訪問しやすくなります。
5.発信力(オーディション)
ブログ:
ブログを公開することで自分の意見を世の中に発信します。良くも悪くも反応があれば、自分のコトバに意味が持てたことになり、自分の発言に自信がついてきます。
お笑い:
オーディションに応募し、メディアへの出演を目指してネタを表現します。何度も挑戦することで芸が磨かれ自信がつき、有名になるチャンスを得ることにつながります。
6.継続力(あきらめない心)
ブログ:
はじめはコンテンツも少なく、読者も少数です。根気よく良質なコンテンツを増やす。SEO対策などノウハウを学ぶ。そしてリピーターを増やすことで、将来的に多くの読者を獲得し収益や出版などの成果を出すことができます。
お笑い:
周囲からの反対もあり、オーディションも通らないことも多いでしょう。しかし、ゴールに向かってあきらめずに継続することで、ネタが磨かれファンも増え、夢の大舞台に立つことができます。実際、遅咲きのお笑い芸人さんは多くいます。
以上がブロガーとお笑い芸人の6つの共通点です。
たとえ話としては、ブログよりお笑いの方がメジャーですから、ブロガーの方は「ブログはお笑いのようなもの」と、たとえ話として説明できます。
逆に「お笑いはブログのようなもの」という説明は一般的にはイメージ化が難しいので別の説明にした方がいいでしょう。
お笑い芸人さんは持ち前の表現力で是非自己アピールしてくださいね。
*
コンテンツをつくり世の中に発信することは、表現の仕方が違うだけで同じアートの世界です。
意外な2つには共通点があり、ブロガーはお笑いを、お笑い芸人はブログを学ぶことによって新たな気づきを得ることができます。
たとえば、以前書いた記事
明石家さんま式、笑いを伝える7つのコツがたとえ話に使える!
にて紹介した本『新さんまさん論』(伊敷豊 著、こう書房)では、琴線を読むこと(相手の心を読む、空気を読むこと)の重要性が書かれていました。
相手がどんなことを感じて何を思っているかを察する能力は、ブログにもお笑いにも共通する大事な視点です。
このように、私はお笑いの本からブログ執筆に必要な視点を得ることができました。
意外な組み合わせから思わぬアイデアや学びを得ることもあるということです。
たとえば、書店だったら自分が普段読まない本のコーナーに入ってみることも、新鮮さがあり新しい視点を得るチャンスにつながります。
日常生活の中でも今までにない気づきを求めて、いつもと違う服を着る、違うものを食べる、違うものを見る、違う道を歩く、違う人と会うなど、新しいモノに触れて新鮮な視点を手に入れましょう。
まとめ
・「ブログ」は「お笑い」のようなもの
・共通する6つの特徴がある
- タイトル(ネタ題目)
- キャッチ力(足止め)
- コンテンツ力(ネタ作り)
- リピーター(ファンをつくる)
- 発信力(オーディション)
- 継続力(あきらめない心)
・新しいチャレンジを通して新鮮なアイデアを得よう
ここまで共通点があると、ブロガーとお笑い芸人が飲み会をしたら結構話が合って面白いかもしれませんね。
新しい発見がありそうです。
以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。
ヒデヨシ
Photo by Rohit Rath/flickr
【たとえ話が上手くなるサイト】
PARABLE ANTENNA
【おすすめの関連記事】
・【閲覧注意!】ゲテモノ料理「G」の味をたとえます!
・幸運の女神には前髪しか無い!チャンスをつかむ3つの習慣
・【新提案】セックスのたとえ話は「ピザ」で!|TED|Al Vernacchio
・『一番わかりやすいブスのほめ方』から学ぶ、ゴマすりたとえ話
・電車の乗り換えで人生は変わる!チャンスをつかむ為のたとえ話
・ジミー大西から学ぶ、才能発掘と教育革命の方法|TED|スーパープレゼンテーション
・【吸わん!】禁煙の日から学ぶ、ダジャレでアイデア発想法【スワン!】
・女の賞味期限「クリスマスケーキ」のウソ・ホント
・これでスルーされない!人が興味を持つ印象的な感想の作り方・伝え方
・たったの6つ!誰でも「伝わる」たとえ話のコツ
・「ものまね」で自分探しをしよう!たとえ話も上手くなる!|TED|スーパープレゼンテーション
・脱コミュ障!「要約のたとえ話」でコミュ力と雑談力を高めよう!
・良い会話は「ミニスカート」のようなもの|TED|
・人生は麻雀配牌のようなもの
・人生・ビジネスはバンジージャンプのようなもの
・厚切りジェイソン流、努力継続のコツは「歯磨き」と「ゲーセン」
・ブログを100記事継続して書き続ける方法・コツまとめ
・『スパルタ婚活塾』水野敬也による、ダメ婚活女のおしおきたとえ話
・『スパルタ婚活塾』水野敬也による、爆笑ドSたとえ話
・誰でも幸せになれる考え方。人生は一列のオセロゲーム
・夢や憧れを実現させたいなら、自分を「赤ちゃん」でたとえよう
・印象に残る「すごい自己紹介」の料理のような簡単レシピ
2016年6月15日水曜日
ビリオネアに学ぶ、保守的な日本企業を変える4つの方法
こんにちは、ヒデヨシです。
ミリオネアのさらに上、ビリオネア(billion:10億)。
1ドルを100円とすると10億ドル、1000億円の資産の持ち主たち。いわゆる大富豪の人たちは、どのようなマインドで仕事に励んでいたのでしょうか。
『10億ドルを自力で稼いだ人は何を考え、どう行動し、誰と仕事をしているのか』(ジョン・スヴィオクラ、ミッチ・コーエン 著、高橋璃子 訳、ダイヤモンド社)の著者は、厳選されたビリオネアたちへの調査を通して、彼らの仕事に共通する特性を見出しました。
ビリオネアの例として、ファーストリテイリング社(ユニクロ)の柳井正社長、スターバックスCEOのハワード・シュルツ氏、レッドブル社共同創業者ディートリッヒ・マテシッツ氏なども選出されています。
一体彼らは何を考え、どのような決断をし、行動してきたのか。
そして、その考えと行動は私たちの会社や仕事にどう応用できるのか。
今回は、日本の保守的な会社を変えるための4つの視点を本書より学びましたので紹介します。
ビリオネアの5つの基本マインド
ビリオネアは以下の5つの基本マインドを持っています。
- アイデア:共感力と想像力で未来を描く
- 時間 :最速で動き、ゆっくりと待つ
- 行動 :創造的にルーティンワークをこなす
- リスク :現在の金銭的損失よりも、将来の機会損失を恐れる
- 仕事相手:自分とは正反対の人を仲間にする
アイデア:共感力と想像力で未来を描く
“ ビリオネアは2種類の能力を同時に使ってアイデアを出している。ひとつは、顧客が求めているもの、これから求めるであろうものを感じ取る共感力。そしてもうひとつは、共感をベースにまだ見ぬ商品を作り上げる想像力。共感力と想像力が出合ったときに、爆発的なアイデアが生まれるのだ。
(P.30)
まさにたとえ話と一緒です。「共感」「イメージ化」はたとえ話の2大要素であり、相手の立場にたつことが求められます。あとはそれをどのように伝えるか、アイデアを練ります。
アイデアを創出する時にはブレインストーミングやリラックスしての瞑想が効果的です。
また、意外にもビリオネアの多くはレッドオーシャン(競争の激しい市場)で勝利をつかんでいるようです。
競合が多くても、アイデアを少し変えるだけで、人々のニーズを満たすことができます。たとえば、スターバックスはどこにでもある喫茶店を快適な空間とおもてなしの心によって作り替えることで新しい付加価値を生み出しました。
時間:最速で動き、ゆっくりと待つ
(P.60)
リリースするタイミングは重要です。素晴らしい製品でも人々が、時代がまだ必要としていなければ売れません。
調査によると、将来を予測する能力は一般人と同程度だったのだそうです。
しかしながら、ゆで卵のゆで時間ように、人々と時代に合った適切なタイミングをビリオネアは逃しません。時には全力疾走をし、時にはじっくり待つということを切り替えて柔軟に行動します。
行動:創造的にルーティンワークをこなす
“ ビリオネアはビジネスを最適な形に設計することに長けている。製品にかぎらず、戦略、販売、契約、流通、顧客体験など、ビジネスのあらゆる側面がデザインの対象となる。(中略)ビジネスモデルも、価格も、機能も、売り方も放っておくと過去のモデルをそのまま引き継いでしまう。先例に慣れてしまって、それを再設計する必要性を忘れてしまうのだ。
(P.87)
これは私たちが普段してしまいがちな過ちです。過去の成功体験にすがって、それが時代遅れでも、このやり方が正しいと思い込んで改善行動を起こさない。
過去の成功は過去のものです。そのときはうまくいったことでも変化が早い現代では通用しないことも出てきます。
私たちもビリオネアに習い、常に今のやり方を疑ってかかり、改善できることはないかを探し求め続けなければなりません。
リスク:現在の金銭的損失よりも、将来の機会損失を恐れる
“ 人は何かを得たいという気持ちよりも、今あるものを失う恐怖の方を強く感じるということだ。大抵の人は失敗するリスクを過大評価し、新たなチャンスをふいにするリスクのことはあまり考えない。だがビリオネアは逆だ。失敗するリスクよりも、チャンスを逃すリスクの方を恐れる。
(P.117)
私たちは失敗することを恐れるあまり行動できないことが多々あります。自分の身を守ることを優先させて行動せず安定した状態を保とうとしてしまうのです。会議でさえ発言しない、というかできないのです。
ビリオネアは行動しないことをリスクと考えています。行動しなければ何も得られません。行動することで何らかの「結果」を得ることができ、自身の成長につなげることができます。
ですから失敗を恐れずに(もちろんリスクを最小限におさえながら)行動することを優先しているのです。
仕事相手:自分とは正反対の人を仲間にする
“ ビリオネアのもっとも重要な能力とは、自分と正反対の人物を受け入れ、協力関係を築き上げる力なのだ。補完的な能力を持つ人と組むことで、ビリオネアの能力は何倍にも増幅する。ビジネスに必要な要件をバランスよく満たしつつ、得意分野に専念することができるからだ。
(P.143)
自分と正反対の人を受け入れるというのはとても難しいことです。大げさに言うとロックミュージシャンとクラシックミュージシャンが一緒に活動するようなものです。
一見合わなそうですが、たとえばハイテンションなロックはロックミュージシャンがメイン、ローテンションなバラードはクラシックミュージシャンがメインなど、各々の得意不得意を補う形であればその形は成功と言えます。
ビリオネアはお互いの苦手分野を補完してくれる人と組むことに長けています。お互いの役割をはっきりさせて補い合うことで円滑な組織運営が可能になります。
保守的な日本企業を変えるための4つの方法
1.社員に適切な役割を与える
保守的な組織にいたビリオネアは、画一的な仕事のやり方に納得せず会社を辞めていったケースが非常に多いようです。間違った役割を与えてしまったためにやりがいを見出せず、才能を埋没させてしまうのです。
決められた仕事よりも独創的なアイデアを出すことが得意な人には新しいやり方を考える裁量を与えるべきでしょう。
2.素質のありそうな人間にクリエイティブな仕事をさせてみる
部下の能力が発揮できるかはマネジメントにかかっています。まずは社内的にマネジメント体制を精査し、社員一人ひとりの適正を活かせているか振り返ります。
その上でビリオネアマインドを持っている人にはそれにふさわしいクリエイティブな仕事を割り振るなど、個人ベースでの分析とマネジメントが求められます。
3.採用面接で志望者に「協調性」「従順さ」を求めない
「社風」ということばで言い表せますが、社内に同じタイプの人、特に保守的なタイプの人しかいないとイノベーションは起こせません。その場合、社外から引き入れることも一つの手です。
気をつけなくては行けないのは社風に合った人を雇ってしまっても意味がないということです。「協調性」や「従順さ」をもとめず、社内を少しかき乱すかもしれませんが、新しい風を吹かせてくれる人間を求める必要があります。
4.新しいことに挑戦するビリオネアマインドを取り入れる
ビリオネアマインドを「社風」に組み込むことも必要です。新しいことに挑戦する時には失敗がつきものですが、それを享受する文化がなくてはチャレンジャーの心が折れてしまいます。
大きなチャンスを逃さないためには、失敗に寛容になり、失敗しても次のチャンスを与えることが必要です。
*
いかがでしたか。億万長者のビリオネアたちのマインドを取り入れれば、失敗も増えますが、きっと今よりも成長し、大きな成功をつかめるでしょう。
とくに日本の大企業は保守的で動きが遅い傾向にあります。ビリオネアマインドを取り入れて、組織や人事の柔軟性、チャレンジ、古いルーティーンワークの改善などを積極的に行い、会社としてビジネスチャンスをモノにしましょう。
以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。
ヒデヨシ
【たとえ話が上手くなるサイト】
PARABLE ANTENNA
【おすすめの関連記事】
・キャリアアップに必須!「出る杭は打たれる」10の真実
・新人はポケモンのように育てよう!
・人生・ビジネスはバンジージャンプのようなもの
・金持ちになるほどたとえ話が下手になる!?|TED|スーパープレゼンテーション
・夢や憧れを実現させたいなら、自分を「赤ちゃん」でたとえよう
・目標達成したいなら「1匹のクマバチ」になろう!
・『Xiaomi(シャオミ)世界最速1兆円IT企業の戦略』のたとえ話
・【リーダー思考】人生はマラソンではなく「50m走」で走れ!
・たった一言で「交渉」が有利になるたとえ話
・たった一言で「説得」しやすくなるイメージ化たとえ話
・脱コミュ障!「要約のたとえ話」でコミュ力と雑談力を高めよう!
・リレーで学ぶ、チームの生産性を下げるまさかの常識3つ|TED|
・残業体質の改善はダイエットでたとえよう!
・世界一の投資家ウォーレン・バフェットの粋なたとえ話
・身近な5人はあなたの価値を測るものさし|TED|Scott Dinsmore|
・人生うまくいっている人の、自尊心を高める8つのたとえ話
・【転職・起業】無駄な努力をなくし、新しい価値観を得るたとえ話|努力の選び方|井上裕之|
たとえ話が上手くなるブログトップへ
2016年6月14日火曜日
これでスルーされない!人が興味を持つ印象的な感想の作り方・伝え方
こんにちは、ヒデヨシです。
あなたはこんな経験ありませんか?
面白い映画を観たり本を読んだりして友達に感想を言ってみたところ、
私「この映画、主人公がかっこよくて、シーンも派手ですごい面白かったんだよ!」
友達『へー、面白そうだね、今度みてみるよ。』
私(あ、これは見ないパターン・・・)
『「自分の言葉」で人を動かす』(小暮太一 著、文響社)の著者も同じような経験を何度も味わった一人です。しかし、とあることをきっかけに新しい視点を身につけて、相手の心を動かせる印象的な伝え方ができるようになったそうです。
そのある視点とは
「あなたにこれを、どうしても教えたい」
という視点。
「言いたいこと」視点で伝えると、独りよがりで自己満足を追求してしまいます。
「教えたいこと」視点で伝えると、自己満足よりも相手が喜ぶ他人満足を追求します。
この違いが相手の共感の違いとなっているのだと言います。
冒頭の感想も、伝え方が適切ではなかったために、相手の心が動きませんでした。
今回は、本書の第2章「人を動かす「自分の言葉」を引き出すメソッド」より、「教えたい感想」の後にたとえ話を入れることで、言葉にグラデーションをつけて印象的な感想にする方法を学びましたので紹介します。
これで感想を伝えれば寂しくスルーされる思いをすることもなくなります!是非マスターしましょう!
「教えたい感想」を見つけだす
まず、教えたいことを探すとき、「感情の震源地」に目を向けると良いのだそうです。
“ 自分の言葉を作るためには、概要を伝えることよりもまず、自分の感情が揺れた「震源地」を、自分で明らかにすることが大切です。そしてその「震源地」を明確に把握できたら、そのあとで前後関係や概要を考えていきます。話の主役を「教えたいこと」にして、脇役をどんどん追加していく。そんなイメージでいると、会話ならそのあとが続きやすくなり、相手の理解もだんだん深まります。
(P.79)
感情としては、「面白かった」「感動した」「怖かった」「よかった」「迫力があった」
などが出てきますが、ここに「相手に教えたい」視点を入れます。
たとえば、映画だったら「この映画について『教えたいこと』は何か?」を考えることになります。
そのためにまずは自分の印象に残った、心が揺れた震源地を探します。
「女優のあのシーンががセクシーだったな」
「俳優のあの「◯◯」ってセリフかっこよかったな」
など、思い浮かべて最初にパッと出てきたシーンは心に残った印象深い記憶なので、そこを逃さずすくい上げましょう。
たとえ話を使って「教えたい感想」にグラデーションをつける
次は、先ほどの心が揺れた震源地をまず感想にしてみます。
「あの女優のセクシーなシーンが頭の中に焼き付いて離れないんだ!」
「あの俳優の登場した「◯◯」ってセリフがもうかっこよかったのよ!」
それを考えられたら、仕上げです。
たとえ話を使って、より具体的にイメージしてもらうような感想にします。
どのくらいすごかったのか、比較できるように「〜よりも」や「〜と同じくらい」などを使ったたとえ話にすると効果的です。
「あの女優のセクシーなシーンが頭の中に焼き付いて離れないんだ!もんじゃ焼きのおこげよりも焼き付いて離れない!それくらいの、悩殺!」
「あの俳優の「◯◯」ってセリフがもうかっこよかったのよ!学校で好きな人に告白されてるのと同じくらいのドキドキ!マジで失神するかと思った!」
このように、「教えたい感想」+「たとえ話」の形にすることでインパクトが増して、聞いた相手の興味を引き出すことができます。
“ 何かと比較するだけで、一言感想が広がり、そのときの感想にグラデーションがつきます。「おもしろかった」「びっくりした」というシンプルな感想自体はみんなと同じだったとしても、比較対象の言葉はあなたオリジナルです。ですから、相手から見たときに「ちゃんと自分の言葉で感想を言っている」という印象になり、相手の興味を引くこともできるのです。
(P.103)
せっかく相手に感想を伝えるのですから、伝えたときに良いリアクションが欲しいですよね。
今回紹介した「教えたい感想」+「たとえ話」は誰でも簡単に印象的な感想を作ることができますので、ぜひ日常生活で試してみてください。
まとめ
・「言いたいこと」ではなく「教えたいこと」を伝えると印象的になる
・感想作りはまず自分の心の震源地をさがす
・「教えたい感想」+「たとえ話」にして印象的な感想にしよう
以上、最後までよんでくださりありがとうございました。
ヒデヨシ
【たとえ話が上手くなるサイト】
PARABLE ANTENNA
【おすすめの関連記事】
・あなたは大丈夫?「めんどくさい」たとえ話にご注意を
・【現代ことわざ】石の上にも3年〜上手なたとえ話のつくり方とコツ〜
・【TED】プレゼンのプロから学ぶ、上手いたとえ話の基礎
・たったの6つ!誰でも「伝わる」たとえ話のコツ
・明石家さんま式、笑いを伝える7つのコツがたとえ話に使える!
・脱コミュ障!「要約のたとえ話」でコミュ力と雑談力を高めよう!
・たった一言で「説得」しやすくなるイメージ化たとえ話
・たとえ話にも第一印象はある!スーパーモデルに学ぶ「印象操作」|TED|スーパープレゼンテーション
・世界一つまらないスローテレビとたとえ話のつくりかた|TED|スーパープレゼンテーション
・鼻から三輪車!? 出産の痛みを表したたとえ話
・松岡修造による錦織圭とテニスの熱いたとえ話
・松岡修造による世界のテニスプレーヤーの熱いたとえ話
・30代にもなって「話が下手」と言われないための4ステップ
・プロアフィリエイター直伝!印象的な検索キーワードとたとえ話のコツ
2016年6月13日月曜日
フィンテック(FinTech)とは?5つの基礎技術を学んだ
こんにちは、ヒデヨシです。
「FinTech:フィンテック」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
これは金融(Finance:ファイナンス)と技術(Technology:テクノロジー)という言葉同士をかけ合わせた造語です。
実は、私たちの身の回りでも既に利用されています。
旅行チケットのオンライン決済や家計簿アプリによるお金管理など、気づかないところで浸透してきています。
この技術が発展することで、たとえば複数枚あるクレジットカードを1枚にまとめることができたり、Amazonレンディング(2014年開始のサービス)では審査たったの1日で最大5000万円まで融資を受けることができるようになるなど、どんどん便利な世の中になります。
そんなフィンテックについて、書籍『決定版 FinTech/金融革命の全貌』(加藤洋輝・桜井駿 著、東洋経済新報社)には、フィンテックの基礎知識から世界や私たち消費者に与える影響まで、わかりやすく書かれています。
今回は第4章「フィンテックを可能にするテクノロジー」より、フィンテックを支える5つの基礎技術を学びました。
この仕組みを知っておくと、ニュースで出てきたときや、便利なサービスへのアンテナが広がり生活の役に立ちますので紹介させていただきます。
フィンテックを支える5つの技術
フィンテックは以下の5つの技術に支えられています。
- モバイル
- ビッグデータ
- 人工知能
- API(Application Programming Interface)
- デザイン
01:モバイル
(本書P.155より) |
スマホの登場で世の中はかなり便利になりました。家計簿アプリでは写真を撮って登録するだけで、その月の会計簿をつくってくれるサービスなど登場しています。これは支出管理を個人で行っている個人事業主にとっては非常に助かるサービスです。
また、位置情報や購買指向を分析することでおすすめの店を紹介してくれたりと、自分のライフスタイルに合った情報提供をすぐに手に入れることもできます。
これは、スマホやタブレットなど、普段肌身離さずもっているモノがあるからこそできるサービスです。
02:ビッグデータ
(本書P.159より) |
ビッグデータとは、データがたまりにたまったモノです。
身近なたとえで言うと、あなたの持つPCは「あなた」のビッグデータを持っています。
どんなページを閲覧しているのか、GPS情報から行動範囲はどれくらいか、どんな写真があるのか、どんな友人がいるのか、どんな仕事や作業をしているのかなど、すべてが蓄積されています。
それらの情報を分析して、おすすめのページを紹介したり、位置情報から仕事におすすめのカフェや作業効率化アプリを紹介してくれたり、役立つ情報を提供することができます。
03:人工知能
(本書本書P.161より) |
今紹介したビッグデータを用いて、分析し、有用な情報としてまとめてくれるのが人工知能です。
画像、音声、言葉など、データは様々あります。画像なら「顔認証」、音声なら「音声認証」といったように、これらの情報を人工知能が解析して、人間が使える形に役立ててくれます。
ただ、オックスフォード大学のオズボーン氏の論文によれば、人工知能・ロボット技術の発展により将来消えると考えられている職業もあり、雇用機会が減ることが懸念されています。
参考文献
THE FUTURE OF EMPLOYMENT: HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION?(http://www.oxfordmartin.ox.ac.uk/downloads/academic/The_Future_of_Employment.pdf)
04:API(Application Programming Interface)
(本書P.169より) |
色々なフィンテック会社が便利なサービスを提供してくれるのはありがたいですが、私たちとしては1つのモノですべての機能を果たせるようにしてほしいですよね。
それはサービスをつくる方も同じでバラバラのルールで作ってしまうとサービスを連携させるのが大変になります。なので、一定のルールをつくって、そのルールに則ってサービスをつくればフィンテック企業同士の連携も楽になります。
本書では「ネジ穴とネジ」というたとえ話で説明しています。
たとえば、金融業界の場合、たとえばメガバンクが「うちではこのネジ穴でやるから、サービスを連携したかったらうちに合わせて」という要求をしてくると、小さなスタートアップ企業は従わざるを得ません。
そう主張する企業の数だけネジ穴を調整しなくてはならないのは非効率です。
なので、JIS規格のように共通のルールのネジ穴とネジをつくりましょう、という議論がなされています。そうすることでサービスの連携が簡単になり、私たちも恩恵を受けることができます。
05:デザイン
(本書P.173より) |
デザインは非常に重要です。たとえば、スマホのアプリでもかっこよくて分かりやすいアプリじゃなかったら使いませんよね。
それと同じで、いかに良いサービスでも使いやすさを含めたデザイン性が求められます。直感的で、流れがわかりやすく、見やすいなど、デザイン性を高めることもフィンテックには求められています。
デザインを合わせたコンサルテーションが今後フィンテック企業には求められることになるでしょう。
*
いかがでしたか。フィンテックは今後ますます注目され活用されていきます。
フィンテックを支える基礎知識は覚えておくと、私たちがサービスを利用するときにも役に立ちますので、今回の記事を通して少しでも理解を深めていただければ嬉しいです。
本書は図解が多く、フィンテックを知らない人を前提として書かれているため非常にわかりやすかったです。サービスの仕組みも詳しく載っており、フィンテックを学ぶ導入書にも使えます。
あ、金融とかテクノロジーとか苦手な人は少し眠くなるかもしれません。お気をつけを。
以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。
ヒデヨシ
【たとえ話が上手くなるサイト】
PARABLE ANTENNA
【おすすめの関連記事】
・世界一のスリ師はスリの技術を「監視システム」でたとえて説明する|TED|Apollo Robbins|スーパープレゼンテーション
・世界一の投資家ウォーレン・バフェットの粋なたとえ話
・金持ちになるほどたとえ話が下手になる!?|TED|スーパープレゼンテーション
・宇宙旅行を体験できる20のたとえ話|TED|スーパープレゼンテーション
・格差問題と憎しみの連鎖を無くすために「ちょっと許す」|TED|
・怒りの発電所になって人の役に立ってみよう|TED|スーパープレゼンテーション
・大学4年間の経済学とたとえ話の基本2つが10時間でざっと学べる
たとえ話が上手くなるブログトップへ
2016年6月11日土曜日
明石家さんま式、お笑いを伝える7つのコツがたとえ話に使える!
こんにちは、ヒデヨシです。
明石家さんまさんといえば何本もの長寿番組をもつ超有名お笑いエンターテイナーですね。
書籍『新さんまさん論/なぜ人を飽きさせずに売れ続けるのか』(伊敷豊 著、こう書房)は、著者が明石家さんまさんを好きすぎて、本業であるマーケティングコンサルタント視点から、なぜ売れ続けることができるのかを綴った面白い一冊です。
“ さんまさんは、たしかにお笑い芸人ですが、さんまさんの能力を分析すると、さんまさんの優れたプロデュース能力が明らかになります。(中略)さんまさんはなぜプロデューサーとしての能力が高いのかというと、答えは簡単です。琴線が読めるからです。
(はじめに より)
琴線(きんせん)とは、心の奥底にある心情のことです。つまり、相手の気持ちを読む能力のことです。相手の心を察する能力があるから予想外の突っ込みを入れたり、ボケをしたりできるわけですね。
本書では明石家さんまさんのお笑いに関する人を飽きさせずに売れ続ける戦略を、様々な番組や番組内で作り上げたスターを通して分析しています。
今回は本書の第7章「「テレビに映る自分が正しい」俯瞰する力<ブランド戦略センス>」
より、明石家さんまさんが意識しているという笑いを伝える7つのコツを学びます。
話は伝え方次第で面白くもつまらなくもなります。
たとえ話だけでなく、人に伝える際に非常に有効なので、是非覚えておきましょう。
明石家さんま式、笑いを伝える7つのコツがたとえ話に使える!
マーケティングコンサルタントの著者が分析した、相手に笑いを伝えるコツは以下の7つです。
01:素早くツッコむ
02:声のトーンを使い分ける
03:オーバーリアクションをする
04:何事もポジティブに捉える
05:自分を好きになれる
06:相手と同じ目線になれる
07:明るい話題を話す
それぞれ詳しく見ていきましょう。
01:素早くツッコむ
“ さんまさんは、あるTV番組で「コンマ何秒で、お客さん(視聴者)より先に突っ込むことが突っ込むことだ」と言っていました。ポイントは、コンマ何秒で突っ込むのかというだけでなく、視聴者、お客さんがどう思うのかということを常に想像する能力があるのかどうかです。
(P.168)
さんまさんは突っ込みが面白い、そして早いですよね。頭の回転の早さもありますが、先に紹介した琴線を読んでいるところはさすがベテランです。
これは経験がないと難しいので、相手の発言に対してまずは瞬発力でコメントを発してみましょう。これだけで相手に自分の意見を伝える瞬発力を鍛えることができます。
02:声のトーンを使い分ける
“ 役者さんも芸人さんも声を張ります。声を張ることにより声が会場の隅々まで通ります。セリフが観客に届かなければ話になりません。(中略)声のトーンを上げ、印象を軽くすることにより、聴く側もノリノリになっていくのです。
(P.170-171)
声のトーンは非常に重要です。メラビアンの法則によると、人の行動に影響を与える情報は、話の内容が7%、口調や話の早さが38%、見た目が55%とされています。(参考:Wikipedia『メラビアンの法則』頁)
声のトーンを高くすることで、リアクションも大きく明るくなり、場を盛り上げることができます。
反対に声のトーンを低くすることで、重要である、真剣であるといった印象をつくり、話に集中させることができます。
話の流れを読んで声のトーンを使い分けてみましょう。
03:オーバーリアクションをする
“ オーバーリアクションをすることで、話が盛り上がり軽いノリになっていくのです。驚き方も「どっひゃー」「わぁー」と漫画の吹き出しに使えるような言葉を良いながら、リアクションはオーバーすぎます。(中略)さんまさんの引き笑い「ハァー」は有名ですが、ウケて笑うときもテーブルを指差し棒で何度も何度も叩きます。その叩き方も体を上下に揺らしながら。外人顔負けのリアクションですが、顔の表情も軽い男を演出するために欠かせません。
(P.174)
先ほど紹介したメラビアンの法則の半分以上を占める「見た目」もフルに活用しています。オーバーリアクションをすることで声のトーンが高く大きくなる相乗効果もあります。
また、話をしている側の人は話がウケているという印象を持ってもらえるため、気持ちよくなってくれます。リアクションがあるとほっとしますのでより親密度も増します。
もちろん表情も非常に大事な要素です。目を丸く見開いたり、瞬きを多くしてみたり、意識的にできるようになれば、コミュニケーションの主導権を握れるようになるでしょう。
04:何事もポジティブに捉える
“ 私たちは本能的に、間違うことを誰しもヨシとしない、認めようとしないものです。(中略)心理学的には、公衆の面前で間違い、失敗したり、醜態をさらすことで、親近感が醸成できると言います。恥をかくわけですが、開き直ると案外心も楽になるのです。
(P175-176)
人前で醜態をさらしたら誰だって恥ずかしいです。とても難しいことですが、恥ずかしさを受け入れることで心はとても楽になります。
何事もポジティブに捉えられるように日頃から心をつくるようにしてみましょう。そうすることで恥ずかしさは逆にネタにできたりと強力な武器になります。
参考記事
・プレゼンで失敗談を話すと観客のハートをキャッチできる理由
05:自分を好きになれる
“ さんまさんは自分大好き。自他とも認めることです。(中略)ただ、ナルシスト、自分好きでもドン引きされないように工夫はしています。自分をかっこいいと強調しないことです。
(P176-177)
自分を好きになること、肯定的に受け止めることは大切です。なぜなら、自分の発言に自信をもてるようになるからです。自分に否定的だと、意見を発することが怖くなってしまいます。
特に日ごろ無意識に「すみません」と言ってしまう人は、無意識に自分に劣等感を持ってしまっているかもしれません。
自己肯定感をもって、自分を好きになれば、発言にも自信が持てるようになります。
「私は強い」というパワーポーズで実際に自信が生まれます。騙されたと思って、鏡の前でパワーポーズをしてみるのも一つの手段です。
参考記事
・自己肯定感を高める!五体不満足の乙武さんは「ドラゴン」
06:相手と同じ目線になる
“ おバカキャラと同じ土俵に立ち、おバカキャラの目線で話をすることができます。軽いノリの話でもどんどん乗っていきます。そうすると同じ世代からも共感されるのです。
(P.178)
相手と目線を合わせる、これはとても重要です。価値観が異なる相手とコミュニケーションをする時にお互いが別の土俵で話をしても相互理解ができません。
相手の目線に立つためには、相手の性別、年齢層、専門性、好きなものなどを知ることで同じ土俵に近づくことができます。
そうすることで話に共感し合うこともできます。相手の立場に立って、共感できるような話題を出してみましょう。
07:明るい話題を話す
“ さんまさんの天敵は感動ネタです。(中略)感動ネタをひろえば、他のゲストもそのようなネタを持ちこんでしまう。そうなると雰囲気が重たくなるのは明らか。「日本一軽い男」の個性が死んじゃうのです。
(P.178)
もちろん、一般的な会話で感動ネタをバッサリ切る必要はありません。何事もTPOです。
ただ、ネガティブな発言は絶対にしてはいけません。ネガティブな発言は他の人を不快にしてしまいます。
明るい話題をすると人は盛り上がり、さらに明るい話が出てきて盛り上がり、のように良いスパイラルができます。
場の空気を読んで、少し重たくなったら勢いで会話を別方向に持っていくことも時には必要です。スマイルで明るい話をしましょう。
*
以上が、明石家さんま式、笑いを伝える7つのコツです。改めて確認しましょう。
01:素早くツッコむ
02:声のトーンを使い分ける
03:オーバーリアクションをする
04:何事もポジティブに捉える
05:自分を好きになれる
06:相手と同じ目線になれる
07:明るい話題を話す
これらを意識してコミュニケーションを図ると、円滑なコミュニケーションができるようになります。慣れてくると笑いもとれるようになるでしょう。
是非普段の生活の中で意識してみてください。
たとえ話を伝えるときの活用法まとめ
この「明石家さんま式、笑いを伝える7つのコツ」をたとえ話に応用するとどうなるでしょうか。
まず、たとえ話が上手くなる大きな要素は以下の2つ。
- イメージ化がしやすいこと
- 共感できること
たとえ話を伝えるときの7つのコツの活用法を以下に改めてまとめました。
01:素早くツッコむ
たとえ話をいう瞬発力を養うことができます。たとえ話にも鮮度があり、直近の人の発言を利用して「さっきの◯◯(人の名前)か!」などツッコんだりからかったりすると、その場の話題が膨らみます。
02:声のトーンを使い分ける
03:オーバーリアクションをする
伝え方次第で言葉の印象は変わります。たとえ話を伝えるとき、「間」をつくって注目させたり、ジェスチャーを混ぜつつ伝えることで相手が分かりやすく印象的に伝えることができます。
04:何事もポジティブに捉える
05:自分を好きになれる
何事もネタに変えることができるので、たとえ話の引き出しが増えます。また、発言に自信が持てるようになるため、色々なたとえ話を発言してチャレンジすることができます。
06:相手と同じ目線になれる
07:明るい話題を話す
相手の立場に立って物事を考えることはたとえ話をつくる上で最も大切です。相手が普段何に興味があるのか、何に共感してくれるのかを考えるクセをつければよいコミュニケーションができるようになります。
今回の「明石家さんま式、笑いを伝える7つのコツ」は、たとえ話の伝え方をメインとしたテクニックです。
冒頭に紹介した琴線を読むテクニックもあわせて活用して、コミュニケーション上手、たとえ話上手になりましょう!
以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。
ヒデヨシ
【たとえ話が上手くなるサイト】
PARABLE ANTENNA
【おすすめの関連記事】
・ジミー大西から学ぶ、才能発掘と教育革命の方法|TED|スーパープレゼンテーション
・たったの2分!パワーポーズで自信をつけて、たとえ話も上手くなろう!
・自己肯定感を高める!五体不満足の乙武さんは「ドラゴン」
・【TED】プレゼンのプロから学ぶ、上手いたとえ話の基礎
・たったの6つ!誰でも「伝わる」たとえ話のコツ
・プロは専門用語を使わない!スピーチ世界一が実践する3つの伝え方【トーストマスター ズ】
・良い会話は「ミニスカート」のようなもの|TED|
・30代にもなって「話が下手」と言われないための4ステップ
・印象に残る「すごい自己紹介」の料理のような簡単レシピ
・たとえ話にも第一印象はある!スーパーモデルに学ぶ「印象操作」|TED|スーパープレゼンテーション
・英語の前置詞でたとえ話が上手くなる【かばんはハンカチの上に置きなさい】
・デート、仕事、相手を意のままに操る心理術「前提のたとえ話」
・自己価値を高めたいなら人生を「1冊の本」にたとえてみよう
・【吸わん!】禁煙の日から学ぶ、ダジャレでアイデア発想法【スワン!】
たとえ話が上手くなるブログトップへ
2016年6月10日金曜日
継続、失敗、怠慢、逆境、不運を努力で改善する5つのたとえ話
こんにちは、ヒデヨシです。
前回の記事
『世界最強の商人』流、努力の継続は裏切らない5つの名言たとえ話
にて紹介させていただいた世界的ベストセラー書籍
『世界最強の商人』(オグ・マンディーノ 著、山川紘矢・山川亜希子 訳、KADOKAWA)
は読んだことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本書ですが、なんと続編があります。タイトルは『その後の世界最強の商人』(オグ・マンディーノ 著、山川紘矢・山川亜希子 訳、KADOKAWA)。前作の主人公が成功哲学を学び、巨万の富を手にしてからの余生を描いた物語です。
ストーリーは前作と同じようにシンプルで、教訓を物語の中にうまく取り入れているため、読んでいて違和感なくすんなりと成功哲学を学ぶことができます。
今回は本書より、成功に導く「10の誓い」から、私の印象に残った「継続」「失敗」「怠慢」「逆境」「不運」に立ち向かうためのたとえ話を紹介します。
継続、失敗、怠慢、逆境、不運を努力で改善する5つのたとえ話
一粒の砂でできたアリ塚
“ 私が何とか達成してきたこと、私が達成したいと臨んでいることのすべては、忍耐力を持って根気よく働くプロセスによって実現し、これから実現するだろう。それは一粒一粒の砂を集め、思慮に思慮を重ね、一歩一歩進むことによって、まさにアリ塚を築くようなものなのだ
(P.139)
アリ塚はアリが巣をつくるときに出た砂を堆積させてできた造形物です。大きいものでは高さ数メートルに及びます。
どんな大きなものも、一粒の砂のようにほんの小さなものの積み重ねでできているという、継続の大切さを説いた教訓のたとえ話です。
一日一日、小さくてもいいので、継続できる努力を続けましょう。
また、文学的な特徴として「一粒一粒」「思慮に思慮を」「一歩一歩」というように言葉をかさねて、時間の長さや途方のなさを表現しているのも面白いです。
失敗は成功へのハイウェイ
“ 失敗はある意味で成功への高速道路だ。なぜならば、私たちは間違いを犯すことによって正しいものを真剣に探求するようになり、新しい体験は必ず何らかの間違いを教え、その後、私たちは注意深くそれを避けるようになるからだ。
(P.140)
まさにその通り、エジソンの発想ですね。「失敗ではなく、その方法では間違いだとわかったから、成功にまた一歩近づいたのだ」というように、失敗は成功のもとです。
失敗を恐れて行動をしないことが、「ダメだった」という何の成果さえも得られない最も愚かな失敗だと言えます。
行動の失敗を恐れる前に、行動しない失敗を恐れましょう。
「明日やろう」はバカ野郎
“ 「明日から始めよう」と私は毎日自分自身に言い聞かせていた。そのときは、「明日は愚か者のカレンダーにしかない」ということを全く知らなかった。私は自分の馬鹿げた誤りに気づかずに何もわからないまま、人生をただ悠長に無駄にしていた。
(P.146)
「明日やろう」の誘惑は強烈です。愚か者のカレンダーには明日以降が書いてありますが、現実には、次の日に「明日」が来るのではなく、次の日も「今日」という日がくるのです。
明日は永遠に来ません。
ですから、「明日やろう」はバカ野郎なんですね。
今日できることは今日やってしまいましょう。
不運でもかわらないもの
(P.171)
仮に少し金が溶けてしまったとしても、金は金です。重さも変わりません。どんな不運(灼熱の石炭)にさらされても、変わらない決意(金)があれば立上がることができます。
自分を金に例えて、困難や不運を灼熱の石炭にたとえる上手い表現ですね。
不運も捉え方次第です。ポジティブに捉えて、幸運を引き寄せましょう。
逆境こそ成長のチャンス
“ 逆境は私たちが生まれてから死ぬまで、いつでも起こりうる。摩擦がなければ宝石を磨くことはできない。そして私も試練なしには完成されないだろう。
(P.172)
宝石は原石を見つけても磨かなければ輝きを発しません。磨くことはすなわち摩擦を受けることです。
逆境という摩擦を受けることにより、宝石の原石は輝きを増していきます。
逆境こそ自分自身を成長させることができるチャンスだというたとえ話です。
難しいかもしれませんが、困難な状況こそ笑顔になって楽しみましょう。
*
いかがでしたか。前回と変わらず、深い教訓に満ちたたとえ話ばかりでした。
前作も名作ですが、本作もまた別の学びがあり、是非友人にお薦めしたい一冊です。
あなたは良い習慣を身につけていますか?
悪い習慣に飲み込まれていませんか?
今は良いかもしれませんが、気がついたら手遅れの状態になっているかもしれません。
その前に学び、行動し、反省することで今の満たされていない自分を変えることができます。
今日からできる行動を起こしてみてはいかがでしょうか。
以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。
ヒデヨシ
【たとえ話が上手くなるサイト】
PARABLE ANTENNA
【おすすめの関連記事】
・『世界最強の商人』流、努力の継続は裏切らない5つの名言たとえ話
・「意味がない」には意味がある!努力する勇気が持てるたとえ話
・厚切りジェイソン流、努力継続のコツは「歯磨き」と「ゲーセン」
・誰でも幸せになれる考え方。人生は一列のオセロゲーム
・先延ばし改善!すぐ行動できる「動きスイッチ」を押そう
・夢や憧れを実現させたいなら、自分を「赤ちゃん」でたとえよう
・自己肯定感を高める!五体不満足の乙武さんは「ドラゴン」
・自己価値を高めたいなら人生を「1冊の本」にたとえてみよう
・目標達成したいなら「1匹のクマバチ」になろう!
・目標達成を諦めた人へ、来年につなげる悪あがきのススメ
・【リーダー思考】人生はマラソンではなく「50m走」で走れ!
・マルチポテンシャライト&器用貧乏は「総合商社」でたとえよう|TED|Emilie Wapnick
・ブログを100記事継続して書き続ける方法・コツまとめ
・人生うまくいっている人の、自尊心を高める8つのたとえ話
・人生を充実させるには「いま、ここ」を真剣に生きる|嫌われる勇気|アドラー心理学|
・人生の変化に後悔しないため、あなたに感謝している2つの習慣
たとえ話が上手くなるブログトップへ
登録:
投稿 (Atom)