facebook

2015年9月30日水曜日

『Xiaomi(シャオミ)世界最速1兆円IT企業の戦略』のたとえ話


こんにちは、ヒデヨシです。


「Xiaomi(シャオミ)」と聞いてあなたはピンとくるでしょうか。


Xiaomiは中国のスマホ・ソフトウェアメーカーです。canalysの調査によると、2015年8月3日現在、Xiaomiのスマートフォンはアップルやサムスンを抜いて中国市場で1位のシェアを獲得している超人気ブランドです。

人気の理由は超低価格・超高品質。なんとたった5年で年商1兆円を達成した怪物企業です。年商1兆円になるまでにはAppleで20年、amazonで13年、Googleでさえ達成に9年かかっていると聞けばその凄さがわかるでしょう。


書籍『シャオミ 世界最速1兆円IT企業の戦略』(陳潤 著、永井麻生子 訳、ディスカバートゥエンティワン)からは、Xiaomi創始者である雷軍(レイジュン)の熱いスピリット、時代を変えるビジネスモデル、ユーザーに焦点を当ててファンを獲得する為の根本的な考え方などを学ぶことができます。中国トップ企業の製品開発のノウハウを知ることができるので製品開発、マーケティング、経営者の方におすすめの一冊です。


今回は、本書より心に残ったたとえ話を紹介していきます。教訓を含んだ学びの多いたとえ話ばかりですので是非楽しんでいってください。




『Xiaomi(シャオミ)世界最速1兆円IT企業の戦略』のたとえ話



風の吹くところに立てば、豚だって飛べる(P.5)


「飛べない豚はただの豚だ」の名言とも捉えられるたとえ話。時代の流れを見極め、条件を整えれば誰でも成功できるという雷軍の教訓。



雷軍はインターネット界のシーラカンス(P.23)


起業家として遅咲きの雷軍を生きた化石として皮肉った表現。



「油絵はできる限り離れて見る。そうすればよく見える。近づきすぎると、その絵の中の黒と白がどんな意味を持っているか理解できない。しかし遠くから見ると、黒は白を引き立たせるためのものだとわかる。そしてもっと離れると、絵全体の意味がわかる」(P.45)

レノボグループの創始者、柳伝志の言葉。視野を広げて物事の全体を把握することの大切さを絵画にたとえている。



ユーザーを神と思うな、友達と思え(P.55)


お客様を「神様」ととらえると距離が遠い。「友達」として捉えることで、一緒に歩いていくパートナーとして親しみをもって顧客満足に尽くすことができる。Xiaomiが最も大切にしている理念。



財布やカード入れの中で様々なカードがごちゃごちゃになってしまうという問題は誰しも経験したことがあるだろう(P.75)


不満が大きいほど大きな市場が眠っている。誰しもが体験したことのある日常の不満に着目してニーズを発掘したたとえ。



スマホという「風」をつかんでから、シャオミは巨人の肩に立っているかのように、Appleが生み出したスマホ市場と、Androidのシステムをもとに、「藍より青し」の大成長を遂げていった(P.91)


バッテリー消費が早い、電波が不安定、すぐフリーズするなど、既に市場を開拓しているiPhoneやAndroidの不満を見つけ、自社のスマホを「いい使用感」に改善し、雷軍は成功の風をつかんだ。



ベンツ、BMW、はもちろん、Apple、サムスンなどグローバルなブランドのイノベーションもすべて、その時代ごとの「風の通り道」に立って改良を加えていったからこそ生まれたものなのだ(P.92)


時代に合った模倣と改良を繰り返すことでイノベーションを生み出すことができる。



「ユーザー歪曲空間」とは(中略)映画の「スタートレック」に由来する。宇宙人が自分の精神力を通じて世界を全く新しいものに作り替える、という意味だ(P.99)


常識に当てはまらない全く新しい存在(イノベーター)が、カリスマ的な力を発揮して常識をねじ曲げていく。新しい常識のもとに新しいファンを生み出したXiaomiをあらわしたたとえ話。面白い。



インターネットへの依存が激しいため、90后(1990年代生まれの若者)は「フィードバック飢餓世代」とも言われている。ひとつの動作や段階を終えた時にフィードバックや激励が得られないと我慢できない(P.106)


日本で言う「ゆとり世代」のように、中国にも年代ごとに若者の特徴があるよう。SNSでよく見かけるかまってちゃんが重要なユーザーになる。



このやり方はラジオの放送に似ているね。多くの人が熱心に放送を聞く。なぜなら、自分のメッセージや電話が放送されるかもしれないからだ(P.108)


Xiaomiのスマホは熱狂的なファンの要望を多く取り入れている。自分の意見がスマホのアップデートに反映されてうれしい!という「達成感」を得る仕組みをラジオの生放送にたとえている。


『蛸』のように、全ての業者がシャオミと提携できる(P.131)

蛸が足を8方向へ広げるように、Xiaomiを中心としてサプライヤー、工場、部品業者、ブランド業者、動画業者など全てに価値を組み込めるバリューチェーンができあがっている。



舟は小型の方が扱いやすい。シャオミは小型船方式でやっていく(P.139)

Xiaomiはスマホの予約数に応じて生産する方式のため在庫を抱えずに済む。市場の変化に迅速に対応できることを小回りの利く小型船で表現している。


インターネットの時代においては、大きな魚が小魚を食らうのではない。速い魚が遅い魚を食らうのだ(P.143)


スピードこそが現代のビジネスの強力な武器であることを表したたとえ話。的確に表現していて上手い。



資金は企業が発展するための血液だ (P.143)


資金が回らなければ、ドロドロの血液のようにビジネスも滞る。健康と経営を対比したシンプルでわかりやすいたとえ話。



シャオミを外国の企業となぞらえるなら、Appleに近いと思う方もいるかもしれない。しかし、私は、シャオミはGoogle的要素を持ったAmazonだと考えている(P.157)


Google的要素とはAndroidベースで中国のニーズに合わせてつくったから。Amazon的要素とはAmazonがKindle(ハード)で稼いでいないようにスマホ(ハード)ではなくインターネットサービスで稼いでいるから。2つの長所を上手く合わせた表現。



たとえていえば、これまでの企業は消費者の頭蓋骨を割って無理矢理に頭の中に入ろうとしていたが、今は五感から自然に大脳に入り込んでいるイメージだ。(P.173)

『頭蓋骨を割る』典型的なやり方とは、長期に渡って広告を打ち続けてユーザーを洗脳する手法などを指す。一方、『自然と大脳に入り込む』とは、ユーザーを巻き込み、口コミで薦めてもらうやり方だ。



一人ひとりの顧客に丁寧に対応できるような小回りのきく行列のできる「小さなめしや」のような会社を作りたいと考えている(P.181)


小さなめしやは店と客との距離感が近く、個人単位で仲良くなることができる。大きなレストランでは難しい、親身なサービスを提供したいという想いが込められている。



ある携帯電話ブランドでは一年間に広告を20億元も使っていると聞きました。(中略)街一杯に広告を打ち、数百元の携帯電話を数千元で売っている。まるで、中身はたいしたことがないのに高い値段のつく健康商品のようだ。(P.220)


良いものを作っていれば自然と口コミで広がる。自分の製品に自信が無いから巨額の費用を投じて広告を打つのではないかという雷軍の鋭い問題提起。



シャオミハウスを体験したユーザーは、口々に「スタッフが友人のようだった」と語った。(P.253)


シャオミハウスとは、メンテなどをしてくれる街のスマホショップ。「ユーザーを神と思うな、友達と思え」という想いが顧客にも伝わっている。



「競争が少ない市場では、真のプレイヤーは育たない。山中に虎がいなければ、大王がいても意味がないのと同じように」(P.261)


中国のことわざ「山中无老虎,猴子称大王」より。直訳は「虎がいないとき、サルが王になる」。強いものがいなかったので、才能がないのにリーダーになるという意味。競争こそが品質を高める。



ビジネスの場は戦場だ。(P.270)


もうそのまま。



競争することの最大の目的はライバルを打ち負かすことではない。自らを発展させることだ。競争は、企業に取っての砥石である。研げば研ぐほど、鋭く光るようになる。(P.275)


競争することで自分自身の良い部分、悪い部分に気づくことができる。短所を克服し長所を伸ばす。



3回死んだ企業だけが、本当に成功した企業だといえる。焼かれても死なない鳥こそが鳳凰と呼ばれるように(P.281)


失敗は成功のエッセンス。失敗しても諦めず継続することで雷軍は成功の秘訣をつかんだ。



成功はコピーできない。自分がやりたいことをやる、それが成功だ(P.281)


たとえ話ではないけれど、心に響いたので入れました。うん、その通り!




いかがでしたか。たくさんのたとえ話を通して雷軍の、Xiaomiの成功の秘訣を感じ取っていただけたでしょうか。本書は専門用語がそこまで多くないので、Xiaomiの導入書として私のような初心者でも読むことができます。スマホ業界に興味のある方は読んで損はありませんよ。


売りたいものを作って売るのではなく、ユーザーが買いたいものをユーザーに作らせて買わせるというユーザーに焦点を当てた製品づくり・ビジネスモデルは本当に参考になります。


スマホ市場の競争は今後さらに激化するでしょう。生き残る製品をつくるのは実は私たちなんですね。どんどん製品のフィードバックをして使いやすいものにしていきましょう。



以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。


ヒデヨシ



(参考・引用)

Asian cafe 中国語教室「中国語のことわざ」


【たとえ話が上手くなるサイト】
PARABLE ANTENNA 


【おすすめの関連記事】 


【TED】プレゼンのプロから学ぶ、上手いたとえ話の基礎


たったの6つ!誰でも「伝わる」たとえ話のコツ

プロは専門用語を使わない!スピーチ世界一が実践する3つの伝え方【トーストマスター ズ】

目標達成したいなら「1匹のクマバチ」になろう!


【リーダー思考】人生はマラソンではなく「50m走」で走れ!

ロボカップ優勝者はドローン技術をスポーツでたとえる|TED|スーパープレゼンテーション



たとえ話が上手くなるブログトップへ

2015年9月23日水曜日

フリースロー成功率を高めるコツと下手な選手のたとえ話


こんにちは、ヒデヨシです。

こちらの記事を執筆中、バスケットボールのフリースローについて調べていたら面白い研究を見つけました。『Nothing But Net: The Physics of Free-Throw Shooting|NC state univ』によると、アメリカ・ノースカロライナ州立大学の航空宇宙エンジニア2名がフリースローの3次元シミュレーションを行った結果、成功率を高めるいくつかの条件を見出したのだそうです。

今回は、航空宇宙エンジニアによるバスケットボールのフリースローのコツとフリースローが下手な選手のたとえ話を紹介します。



フリースローの成功率を上げるコツ


・バックスピンをかける
シュートするときに1秒間に3回転ほどのバックスピンをかけると、バックボードやリングにボールが当たった時リング内へ反射しやすくなるようです。

・リングの5センチ奥を狙う
リングの中央を狙おうとすると3%成功率が下がってしまうのだそうです。

・水平から52度の角度で撃ち出す
シュートの放物線の最も高い位置が、バックボードの上辺より5cm低くなるようにイメージすると良いとのことです。

・できるだけ高い位置からシュートを撃つ
自分の中で無理なくスムーズに撃てる一番高いポイントを探してみましょう。


いかがでしたか?何も意識せずフリースローするよりはいいかもしれませんね。フリースローの機会があったら是非思い出してみてください。



フリースローが下手な選手をたとえると?


論文では、フリースローが下手な選手としてShaquille Rashaun O'Neal(シャキール・オニール)Ben Camey Wallace(ベン・ウォーレス)を引き合いに出しています。

シャキール・オニールは超パワー型で、身長216cm、体重156kg。スピードも兼ねそろえており、圧倒的破壊力でシュートしにゴールに向かうだけでプレーヤーが吹っ飛ぶことから「黒いハリケーン」と呼ばれています。しかしフリースロー成功率は50%ほどのようです。

ベン・ウォーレスはパワーと高い身体能力を持ったディフェンダーです。身長206cm、体重110kg、ウィングスパン(腕の長さ)230cm、垂直跳び107cm。肉弾戦に強く、ブロックショットやスティールで活躍するセンターです。しかしフリースロー成功率は41.8%と低い数字。

Wikipediaでもフリースローが下手(苦手)と書かれていますので、フリースローが下手な選手としてたとえても問題なさそうです(と思っています)。



まとめ

・フリースローが下手な人はシャキール・オニール、ベン・ウォーレスでたとえよう



上で紹介したテクニックを使えばフリースローが下手な選手でも成功率60%を超すことができる!と自信を持って論文で主張しています。バスケットボールをする機会がある方は是非試してみてください。

ちなみに、フリースローが苦手な選手を意図的にファールして失点を防ぐ方法を「Hack-a-Shaq(ハック・ア・シャック)」「Hack-a-Ben(ハック・ア・ベン)」と言うのだそうです。普通に点数を決められるくらいなら、フリースローが下手なヤツにファールして失点を防ぐ、というもの。漫画『スラムダンク』でも登場している戦法です。

色々と問題視されている戦法ではありますが、プレーヤーの特徴をたとえて戦術化するというのも面白いですね。名前を使われた方は複雑な気持ちだと思いますが。


以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。

ヒデヨシ


Photo by PAKUTASO


(参考・引用)
Nothing But Net: The Physics of Free-Throw Shooting|NC state univ
・Wikipedia『シャキール・オニール』頁
・Wikipedia『ベン・ウォーレス』頁
・Wikipedia『ハック・ア・シャック』頁


【おすすめの関連記事】

ロボカップ優勝者はドローン技術をスポーツでたとえる|TED|スーパープレゼンテーション

松岡修造による錦織圭とテニスの熱いたとえ話

松岡修造による世界のテニスプレーヤーの熱いたとえ話

結婚式の挨拶・スピーチで使える「マラソン」のたとえ話

【リーダー思考】人生はマラソンではなく「50m走」で走れ!

挫折者必見!筋トレを継続せざるを得ない「+1メソッド」

自己肯定感を高める!五体不満足の乙武さんは「ドラゴン」


たとえ話が上手くなるサイト
PARABLE ANTENNA へ


たとえ話が上手くなるブログトップへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ドローン技術はスポーツでたとえよう|TED|Raffaello D'andrea|スーパープレゼンテーション


目次

・ドローンを「フィードバック制御」する
・プロ選手のようにハイ・パフォーマンス
・ドローンも努力している
・ドローンの未来をスポーツのように!
・たとえ話テイスティング
・まとめ


こんにちは、ヒデヨシです。


新世紀のラジコン「ドローン」。メディアで度々注目を集めているため知っている方も多いのではないでしょうか。安いものは1万円以下のものもあり、意外と手軽に手に入れることができます。


Raffaello D'andrea(ラファエロ・ダンドリーア)はスイス連邦工科大学でドローンの制御技術を研究しています。ロボットによるサッカー世界大会「ロボカップ」で大学を4度も優勝に導いた方なのだそうです。


4つのプロペラをもつドローン(クアッドコプター)の上に水入りグラスを乗せて飛ばしたり、ドローンとキャッチボールしたり、まさかのプロペラをちょん切ってみたり、マスター・ヨーダのようにドローンを操ってみたりと様々なワクワクするデモを通してドローンの制御技術を教えてくれます。

今回はRaffaello D'andrea のTEDカンファレンスから、ドローンの制御技術をスポーツで表したたとえ話を紹介します。ラジコンやメカ好きなオッサン必見のプレゼンです!



スピーカー:Raffaello D'andrea(ラファエロ・ダンドリーア)

タイトル:The astounding athletic power of quadcopters
「クアッドコプターの驚くべき運動能力」




ドローンを「フィードバック制御」する


ドローンを単体で飛ばすには、フィードバック制御が必要になります。フィードバック制御とは、対象のものを目標値にしたいとき、今の状態と目標値との差を埋めるように調節する制御のことです。


たとえば、マラソンの目標タイムがあったとして、ゆっくり走っていると間に合わないなら少し走るスピードを早めて調節しますよね。今の状態を振り返って(フィードバック)目標に向けて軌道修正することがフィードバック制御となります。


ドローンの場合にはボディにポインタがつけられており、複数台のカメラにより現在位置を3
次元的に把握しています。その位置情報から目標の位置になるようにドローンのプロペラの回転数や方向を調節して位置を調節しています。



プロ選手のようにハイ・パフォーマンス



一流の選手は試合当日の自分のコンディションによって戦法を変え、試合に臨むことができます。たとえばテニスでいうと「今日はストロークの調子が悪いからボレーをメインに戦おう」など、自分のウィークポイントを他の能力でカバーして戦います。


実はドローンも同じように一部が故障しても他の機能が故障部を補って飛ぶことができます。それを実践するため、Raffaello D'andrea はなんとドローンのプロペラ2枚をハサミでちょん切ってしまいます。なんとも大胆なパフォーマンスです。


それでも、少しユニークな飛び方にはなりますが、ドローンは空を飛ぶことができました。これができたのはプロペラが2枚になってしまったときの動きを制御するプログラムを導入していたからです。数学的・物理的な解析が必要になりますが、人間と同じように、自分の欠点を補って動かすことは機械にも可能だということです。




ドローンも努力している



Raffaello D'andrea はドローンの上に長い棒や水入りグラスを乗せてバランスを取らせてみたり、あっと驚くパフォーマンスを私たちに見せてくれます。その一つにドローンに空中縦3回転をさせるパフォーマンスがありました。


空中縦3回転は空を飛ぶドローンにとって簡単そうに思えますが、回転に要する時間が短く制御が追いつかないため、実際にはかなり難しいのだそうです。ではどのように制御できるようにしたのかというとドローンに「練習」を繰り返させます。


スタートの初期条件とフィニッシュの結果をみて、どのようにすればさらに上手く回転運動できるかを繰り返し学習させます。動き方の選択肢が無数にある中から最適解を探し出す作業になるのでしょう。これは人間と同じように練習によってのみ動きを身につけることができるのだとRaffaello D'andrea は言います。


たとえば、バスケットボールのフリースローはシュートを撃ち出す角度、強さ、回転など、最初の条件によって入るか入らないかが決まります。もし外れたのなら、その条件は間違いなので少しずつ角度や強さを調節して何回も試行錯誤を繰り返します。

成功の「最適解」を探し出すためには、人間も機械も同じように地道で継続的な練習と学習が必要なのですね。

(ちなみに『フリースロー成功率を高めるコツと下手な選手のたとえ話の記事でフリースロー成功率を高める初期条件を紹介しています。)



ドローンの未来をスポーツのように!



Raffaello D'andrea はなぜドローンの制御技術をスポーツでたとえたのか、それはクロージングでの私たちへのメッセージにつながります。



“ 機械のスピードが私たちの生活にもたらす影響は何でしょう。あらゆる発明や創作と同様、それは人々の生活の改善にも使えるだろうし、誤った使い方もできるでしょう。私たちが直面しているのは技術的ではなく社会的な選択です。正しい選択をして未来の機械から最善のものを引き出すようにしましょう。ちょうどスポーツ競技が私たちの最善の部分を引き出すように。



スポーツは世界共通です。言葉がわからなくてもスポーツを通して仲良くなることができます。スポーツの練習・努力を通して自分の才能を開花させることもできます。スポーツの習慣によって健康な日々を送ることができます。


私たちの良いところを引き出してくれるスポーツ。ドローンの良いところを引き出すのは誰でしょうか。私たちがしなくてはならないのは社会的な選択です。ドローンは使い方次第で世界を良くすることも悪くすることもできてしまいます。

科学技術は日進月歩で進化しています。進化する技術の使い方を誤らないよう、スポーツのように健全なものにするのは私たち自身なのです。



たとえ話テイスティング

「イメージ化しやすい」「共感できる」視点でたとえ話を分析します


・イメージ化
ドローンの学習の話では「結果」により「初期条件」を変えて試行錯誤することを説明しています。この条件に当てはまるスポーツを考えてみましょう。

たとえ話の要素:
スポーツ、初期条件で結果が変わる

使えそうなたとえ話:
ダーツ、高飛び込み、跳馬、フィギュアスケートのジャンプ、スノボハーフパイプのトリック、バスケットボールのフリースロー、サッカーのフリーキック など


・共感
「スポーツが人の良いところを引き出してくれること」と「ドローンの良いところを引き出すのは私たち」というメッセージ性をもたせて共感を誘っています。また、ドローンを悪用した事件を彷彿とさせることで聴く人が共感できるようにしています。


また、欠点を補う、努力が必要、良いところを引き出すというドローンとスポーツの共通点も上手くプレゼンに取り入れていました。



実際のプレゼンでは、Raffaello D'andrea は「高飛び込み」と「跳馬」のたとえ話を使って説明していました。スポーツは身近でイメージしやすいのでたとえ話として積極的に活用しましょう。もしあなたがスポーツプレーヤーなら、自分の得意なスポーツでたとえると共感を生み出しやすくなりますよ。



まとめ


・ドローンはフィードバック制御で自分を振り返りながら動いている

・スポーツのようにドローンの良い部分を引き出そう

・スポーツのたとえ話は世界共通で共感しやすいので積極的に使おう


・自分の得意なスポーツでたとえると共感を生みやすい


以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。


ヒデヨシ



Photo by TED Conference via flickr



【おすすめの関連記事】


フリースロー成功率を高めるコツと下手な選手のたとえ話

松岡修造による世界のテニスプレーヤーの熱いたとえ話


松岡修造による錦織圭とテニスの熱いたとえ話

結婚式の挨拶・スピーチで使える「マラソン」のたとえ話

ジミー大西から学ぶ、才能発掘と教育革命の方法|TED|スーパープレゼンテーション

宇宙旅行を体験できる20のたとえ話|TED|スーパープレゼンテーション 

【TED】プレゼンのプロから学ぶ、上手いたとえ話の基礎

挫折者必見!筋トレを継続せざるを得ない「+1メソッド」


たとえ話が上手くなるサイト
PARABLE ANTENNA へ


たとえ話が上手くなるブログトップへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2015年9月21日月曜日

鼻から三輪車!? 出産の痛みを表したたとえ話


こんにちは、ヒデヨシです。


生命の誕生、この美しい瞬間は母親にとって待ちこがれた瞬間です。しかし、その美しい瞬間には壮絶な痛みが伴います。

ひいぃ痛そう!! 出産の痛みのたとえ話24選|マイナビウーマン』には出産時に女性が感じる痛みをわかりやすく表現したたとえ話がまとめられています。「母は強し!」とはよく聞きますが、この記事を読んで改めて納得しました。

今回はそんな出産の痛みを表した24のたとえ話からいくつかピックアップして紹介します。男性諸君はこの記事を読んだら間違いなく縮み上がるでしょう。覚悟してくださいね:-)



出産に伴う痛みのたとえ話


「鼻から三輪車」
スイカほどきれいな形じゃない。いろんなところがいろんなところにひっかかりながら出てくるので、三輪車。とのこと・・・カオス。

「鼻から鬼のこんぼう」
鼻からトゲトゲした鬼のこんぼうを出す・・・ムリだろ。

「鬼が持っている金棒を突っ込まれてぐりぐりとされる」
・・・絶句です。

すっごい痛い傷口に塩をぐりぐり塗り付ける
地味だけど、これは痛みがわかるだけにリアルにイメージできてしまう・・・。

「男だったら死んでしまうほどの痛み」
男には決して絶えられないという話は多く寄せられているようです。・・・ええ、死んでしまいます。


いかがでしたか?傷口に塩を塗り付けられる痛みは日常的でイメージしやすいです。色々なところが引っかかるというイメージを「三輪車」で表現したり、「鬼の金棒」で暴力的なイメージを表したりと、表現がユニークでたとえ話として秀逸なものばかりです。

これらはほんの一例ですが、想像を絶する痛みであるのは間違いなさそうです。自分は体験したことはありませんが、これらを参考にたとえるならドリアンを鼻から出すとか「ドリアンを丸呑みしてそのまま消化されずに出てくる」イメージでしょうか。



出産の不安は母親となる女性に重くのしかかります。パートナーの男性はこの痛みを体験することができないので、少しでも女性の気持ちを理解することに努めて、安心して出産できる環境を2人で整えていきたいですね。

相手が体験できないものを説明するためにたとえ話を使うのは有効な手段です。パートナーや周囲の人から理解を深めてもらうために是非活用してみてください。


以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。

ヒデヨシ


Photo by David J LaporteHafiz Issadeen via flickr 


(参考・引用)
・ひいぃ痛そう!! 出産の痛みのたとえ話24選|マイナビウーマン


【おすすめの関連記事】







たとえ話が上手くなるサイト
PARABLE ANTENNA へ


2015年9月16日水曜日

【リーダー思考】人生はマラソンではなく「50m走」で走ろう!



こんにちは、ヒデヨシです。



結婚式の挨拶・スピーチで使える「マラソン」のたとえ話』の記事で結婚人生をマラソンにたとえたばかりなのですが、ダイヤモンド・オンラインに掲載されている記事『「せっかち」であれ!成功する経営者の5つの特徴(2015年9月12日)』に、人生はマラソンというよりは「50m走」で走れ、というたとえ話がありましたので紹介します。


人生をマラソンでたとえることはよくありますが、50m走でたとえるとはこれ如何に。小宮コンサルタンツ代表の小宮一慶氏が語ります。


経営者だけではなく、学校、サークルや会社など組織のリーダーとしてチームを引っ張る立場の人が心得たい、5つの教訓について語っています。お時間ある時に是非読んでみてください。




リーダーの人生は50m走でたとえる



成功する経営者の特徴として、小宮氏は以下の5つを紹介しています。

成功する経営者の5つの特徴

1.「せっかち」であること
2.「人を心から褒められること」
3.「他人のことでも、自分のことと同じように考えられる」
4.「優しくて厳しい」
5.「素直さ」

経営者の人生を50m走にたとえた話は「せっかち」であることの項目にて語られています。



長い人生はよくマラソンに例えられます。しかし、人生はマラソンだと思っていると、先は長いなと感じて、「今日はいいか」「明日にしておくか」という気持ちが湧いてきてしまいます。何かをやると決めた時には、50メートル走だと思って全力を出さなければ、実力は上がりません。




人生を「長距離走」ではなく「短距離走の積み重ね」として捉えているのはとても面白い視点です。経営者はゴールに到達するため、自分に甘えることなく、前倒しにして行動することを心がけなければならないということのようですね。

過去記事『電車の乗り換えで人生は変わる!チャンスをつかむ為のたとえ話』で書いていますが、行動を前倒しすることで様々なチャンスをつかみやすくなります。さらに、目標は「いつまでに達成する」というように期限を設けるものですから、前倒しで行動することで成果も早くあがります。

ゴールまでの道のりを細分化して小さなゴールをたくさん作ることも目標達成のためには重要です。仕事のToDoリストを細かく設定して終わらせていくように、小さな達成感を得ることはモチベーションの継続に欠かせません。

短く区切りダッシュで前倒しする点から「短距離走の積み重ね」で表しているんですね。この50m走のたとえ話は目標達成のプロセスを鋭く捉えていて上手いと感じました。


毎日を全力で走り続けろという風に聞こえるかも知れませんが、先延ばしにせずにやれることは今日中にやろうとする意識を持って行動しようということです。


誘惑に負けて先延ばししたくなりますが、目標達成のため、毎日コツコツと全力疾走していきましょう。
(ちなみにフルマラソンは42.195kmなので、50m走を844回すれば目標達成です!



まとめ


・経営者やリーダー向けには、人生を「マラソン」ではなく「50m走」でたとえよう



小宮氏は50m走のたとえ話の他にも

「プロ野球のようなチームワーク」
「成功したら窓の外、失敗したら鏡を見る」
「電信柱が高いのも、ポストが赤いのも自分のせい」

というようなユニークでわかりやすいたとえ話も交えています。5つの特徴はどれも頭ではわかっていても実行が難しいものです。今の自分を振り返るために一度読んでみてはいかがでしょうか。



以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。


ヒデヨシ



Photo by meridican via flickr



(参考・引用)

・「せっかち」であれ!成功する経営者の5つの特徴|DIAMOND online
 (http://diamond.jp/articles/-/78395


【おすすめの関連記事】


電車の乗り換えで人生は変わる!チャンスをつかむ為のたとえ話


人生・ビジネスはバンジージャンプのようなもの 


目標達成したいなら「1匹のクマバチ」になろう!




結婚式の挨拶・スピーチで使える「マラソン」のたとえ話

人生うまくいっている人の、自尊心を高める8つのたとえ話 

人生を充実させるには「いま、ここ」を真剣に生きる|嫌われる勇気|アドラー心理学|

挫折者必見!筋トレを継続せざるを得ない「+1メソッド」

ラオス旅行記〜首都ビエンチャン1〜




たとえ話が上手くなるサイト
PARABLE ANTENNA へ


たとえ話が上手くなるブログトップへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2015年9月11日金曜日

格差問題と憎しみの連鎖を無くすために「ちょっと許す」|TED|


目次
コンビニで出会った2人の男
男の人生 ~レイスデンの場合~
男の人生 ~ストロマンの場合~
2人の男の人生が再び交わるとき
格差社会という「脳卒中」
格差問題と憎しみの連鎖を無くすために「ちょっと許す」
・まとめ


こんにちは、ヒデヨシです。


2001.09.11。


この歴史的な数字の羅列は誰もが記憶しているでしょう。「アメリカ同時多発テロ事件」。憎しみの連鎖は永久機関のように今も続いています。


作家であるAnand Giridharadas(アナンド・ギリダラダス)はその同時多発テロの裏で起きたコンビニでの1つの事件を本にまとめました。そんな小さな事件をなぜ取り上げたのか、今や世界が抱える移民問題、格差問題、憎しみの問題を解決できるヒントを見つけたからです。


今回はAnand GiridharadasのTEDカンファレンスから、現代のアメリカの様子を鋭く表現したたとえ話と憎しみの連鎖を絶ち切るための方法を提案します。




スピーカー:Anand Giridharadas(アナンド・ギリダラダス)

タイトル :A tale of two Americans. And the mini-mart where they collided「2つのアメリカの物語と、衝突の現場になったコンビニ」





コンビニで出会った2人の男



2001年9月21日、アメリカ・ダラスの小さなコンビニ。バングラデシュ移民のレイスデンはアメリカンドリームを叶えるためにレジを打っていました。そこにタトゥーの男ストロマンが入ってきます。普通の客と違かったのは手にショットガンを持っていたこと。


「おまえはどこの出身だ?」ストロマンが聞きます。言葉の訛りでレイスデンがアメリカ人でないことがわかます。白人至上主義を自称するストロマンはアメリカ同時多発テロの報復として理不尽にもレイスデンの顔をショットガンで撃ったのです。




男の人生 ~レイスデンの場合~


顔面を撃たれたにもかかわらずレイスデンは生きていました。右目、フィアンセ、仕事と住む家を失い、6万ドルの治療費という借金だけは残りましたが。


レイスデンの凄いところはその後のポジティブさです。「これはチャンスに値しない人間に訪れた、第2のチャンスなんだ」と新たな人生を歩む決意をしたのです。

全てを失ったタイミングを人生のリスタート地点としてレイスデンは前向きに働き、努力し、最終的には大手IT企業で年間数万ドルの収入を得るまでになりました。ついにアメリカンドリームを掴んだのです。


そして今度は世界に貢献するべく、イスラム世界と西洋世界の間にある憎しみの連鎖を絶つ活動に注力し、その方法に気づいたのです。




男の人生 ~ストロマンの場合~



貧しい地域で生まれ育ったストロマンはアメリカの若者の希望を打ち砕く3つの関門、すなわち「悪い両親」「悪い学校」「悪い刑務所」にいつも苦しんでいました。ドラッグや暴力がはびこる環境では希望は生まれません。


2001年9月21日、ショットガンで重傷を負わせたレイスデンの他に2人の命を奪っていたストロマンは決められた運命のごとく、死刑囚となりました。




2人の男の人生が再び交わるとき



憎しみの連鎖を絶つ方法、それは「許すこと」でした。


レイスデンは一度は自分の人生を狂わせたストロマンの全てを許しました。ストロマンの死刑の中止を求め、なんとテキサス州と州知事を相手取り訴訟を起こしたのです。


結果的には、残念ながらストロマンの死刑は執行されてしまいましたが、その数時間前に2人は事件以来の言葉を交わすことができました。レイスデンは憎しみの連鎖を絶つために、ストロマンは謝罪と感謝を伝えるために、お互いの気持ちを伝え合った2人の心は救われていたようです。


レイスデン

「私が最も哀れみ深く慈悲深い神に祈っていることを知ってほしい。私はあなたを許すし、憎んでもいない。憎んだことなどなかった。」

ストロマン
「あなたは素晴らしい人だ。心から感謝するよ。ありがとう、兄弟。」



格差社会という「脳卒中」



2人の男の数奇な運命を通して、Anand Giridharadasは話しを続けます。

全てを失ったにもかかわらず第2の人生で夢を掴んだ移民レイスデン。アメリカ育ちの白人にもかかわらず傷つき行き詰まった社会に住む死刑囚ストロマン。2人の男の物語はアメリカの抱える格差社会の光と闇を表していました。


アメリカで貧富格差が社会問題になっているのは有名です。格差社会は元気で若々しい肉体が脳卒中に襲われたような状態だとAnand Giridharadasはたとえます

現在のアメリカは脳卒中で半身麻痺になったように、左半身は生気が奪われ(ストロマン)、残りの右半身は驚異的な健康体(レイスデン)という状態に陥っているのです。

これは他人事ではありません。日本でも貧困率は年々上昇傾向にあります(貧困率とは所得が国民の平均値の半分に満たない人の割合)。1985年は12%だった貧困率は、2012年には16%となっています(各種世帯の所得等の状況|厚生労働省)。貧富の差は広がる一方で、日本も格差社会の脳卒中にかかっているのです。




格差問題と憎しみの連鎖を無くすために「ちょっと許す」


Anand Giridharadasは分裂した格差社会をもう一度1つにするためには、レイスデンと同じように、一人一人が自分の問題として引き受けるという道徳的な課題を解決しなくてはならないと言います。自分たちには一体何ができるのでしょうか。


1つ言えることは憎しみの連鎖を絶ったレイスデンのように「許す」ことが必要です。


「格差社会は今の大人達が作り上げたものだ!なんで俺たちがその尻拭いをしなくちゃならないんだ!」とは正直思います。でもそれでは前には進めないんです。


お人好しになれということではありません。「許す」ためには本当に多くのエネルギーがいります。そのためのエネルギーを私たちは日頃のストレスで消費してしまうのです。疲れてイライラしている状態で人を許せるわけないんです。

一度に全てを許せばいいとも思いません。全てを一度に清算しようとするから負のスパイラルが続いしまうのです。「この部分は許せない、でもこの部分は許そう」と部分的に少しずつ相手を認める心を持つことで、お互いが歩み寄ることができるのではないでしょうか。

大きな石が長い時間をかけて風化されて小さくなっていくように、ゆっくりではありますが、小さな「許す」を日頃から習慣づけていけば負のスパイラルも収束してきっと世界は変わります。他人の尻を拭くのはいやですが、少しずつ、ちょっとずつ「許す」を積み重ねていきましょう。


私たち大人が道徳的な模範となり、今の子ども達に伝えて、子ども達はさらにその子ども達に伝えていく。良い循環をつくっていくのは私たちなのです。



まとめ

・格差社会は「脳卒中」で半身麻痺したようなもの


・全てではなく「ちょっと許す」を積み重ねよう


・子どもの模範になろう



以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。

ヒデヨシ



Photo by TED Conference via flickr




(参考)
・国民生活基礎調査(貧困率)よくあるご質問|厚生労働省
 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21a-01.pdf
・各種世帯の所得等の状況|厚生労働省
 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa13/dl/03.pdf


【おすすめの関連記事】

怒りの発電所になって人の役に立ってみよう|TED|スーパープレゼンテーション

脳卒中になった脳科学者のアットホームで庶民的なたとえ話|TED|

【もう時代遅れ】ストレスは体に良いし、たとえ話も上手くなる|TED|スーパープレゼンテーション

金持ちになるほどたとえ話が下手になる!?|TED|スーパープレゼンテーション

Ubuntu(他者への思いやり)でたとえ話が上手くなる!?|TED|スーパープレゼンテーション

【TED】プレゼンのプロから学ぶ、上手いたとえ話の基礎


たとえ話が上手くなるサイト
PARABLE ANTENNA へ


たとえ話が上手くなるブログトップへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2015年9月8日火曜日

自己価値を高めたいなら人生を「1冊の本」にたとえてみよう




こんにちは、ヒデヨシです。


今日もいつもと同じ生活を送っているあなたへ

“ 今日は今後の人生で自分が最も若い日で、2度と戻ってこない。

この一文は『7 Tips That Can Make Your Life Way More InterestingInc.com』に掲載されていたものです(日本語翻訳版は末尾のリンクを参照)。私はこれを見た瞬間に衝撃が走りました。今日は「今後の人生で自分が最も若い日」なのです。それにもかかわらず、私たちはこの尊い日を仕事に忙殺されてただ通り過ぎてしまいます。

毎日を価値あるものとして生活できているかどうか、簡単に知る方法があります。シンプルに自分の人生を1冊の本」にたとえてみればいいのです。

今回は自分を本にたとえて自己価値を知る方法を紹介します。そして『Inc.』より、日々の価値を高めたとえ話も上手くなる7つの質問を紹介します。



あなたは価値ある毎日を過ごせていますか?


人は十人十色のそれぞれの毎日を送っています。そんな日々を過ごすあなたの人生が1冊の本」になりました。ではここで聞かせてください。

“ もしあなたの人生が本になったら、誰か読みたいと思ってくれるでしょうか。

この質問は非常にインパクトがあり残酷です。

世界を大きな書店にたとえたとき、私たちは大きな書店のどこかに埋もれている1冊の本に過ぎないのです。

ストーリーにスリルもサスペンスもロマンスもない小説など読みたいと思うでしょうか。同じ色合いで個性もインパクトもない画集など手に取りたいと思うでしょうか。

そして、書店で手に取られない本に価値があるのでしょうか。

まだはっきり「YES」と言えない今の私は誰の手にも取られない1冊の本に過ぎないのです。残酷な現実ですがそれが今の「自己価値」ということを認めなければなりませんでした。

他人と比較ばかりするのは人生が窮屈になるのでしませんが、自分自身の価値は高めたいと強く思います。

あなたはどうでしょうか。この質問に素直に「YES」と答えられる人は少ないかもしれません。もし私と同じように「NO」ならば、これからの日々を充実させるために以下の7つの質問を意識して行動してみましょう。



自己価値を高めるための7つの質問


1.涙が出て失禁しそうなくらいまで大笑いした最後はいつでしたか?

2.最後に本気で緊張したのはいつでしたか?

3.一番新しい友人は誰ですか? どのように出会いましたか?

4.最後に道に迷ったのはいつでしたか?

5.行ったことがある、自宅から一番遠い所はどこですか?

6.最後に大きな買い物をしたのはいつでしたか?

7.最後に汗をかいたのはいつでしたか?


7つの質問を見てドキッとしましたか?これらの質問は私たちの繰り返しの日々に変化と刺激を与えてくれます。

休日に日光さる軍団のお笑いショーを見てみる、知らない国ラオスへ旅行に行ってみる、最高級のアーロンチェアを買ってみるなど、7つの質問に刺激されて行動すると日常に変化が生まれて、人生の、本としてのストーリーが面白くなっていきます。

そしてその行動は私たちに「経験」と「自信」を与えてくれます。自信がついたあなたの表情はイキイキとして輝きを放つでしょう。まるで書店で目にとまる本の表紙のようにです。

目を奪われる表紙なら本を手に取りたくなり、面白いストーリーなら読んだ人が感動し共感してくれます。新しい体験をすることであなたの本としての、人としての価値を高めることができるのです。その本を読み返したとき、「ああ、充実してたな!」と思える人生にもなっていることでしょう。

7つの質問すべてに答える必要はありません。1つでもいいので今日という「今後の人生で自分が最も若い日」に変化を生んで、書店で手に取られる「1冊の本」になりましょう。



自己価値が高まればたとえ話も上手くなる


たとえ話が上手くなる2大要素は「イメージ化しやすいこと」「共感できること」です。7つの質問を意識して新しい体験をすると、以下のように2つの要素が強化されるためたとえ話が上手くなります。

1.体験が増えれば表現の引き出しも増える
たとえ話をつくるとき、基本的には知っているモノなり経験なりに結びつけてイメージ化します。体験が増えるとそれだけイメージを結びつける引き出しが多くなり、表現の選択肢が増えます。

2.実際の体験は共感される
実際に自分が体験したことは同じ体験をした人から強く共感されます。体験の数が増えるほど共感してくれる人は増えるので、そのエピソードをもとにたとえることで多くの人に共感されるたとえ話をつくることができます。

たとえば、人気ラーメン屋の行列を見たとき「托鉢みたいな行列だな」のようにたとえることができます。(※托鉢(たくはつ)とはお坊さんが長い行列をなして家々をまわり食糧をもらう修行の一つ)

これは私がラオス旅行にいったときの体験をもとにたとえているのですが、一緒に行った友人からとても共感されます。

身近なところからでいいので自分の経験をもとにいろいろとたとえてみてください。イメージを結びつけてアイデアを生む良いトレーニングにもなりますよ。



まとめ

・人生を「1冊の本」にたとえて今の自分の価値を知ってみよう

・7つの質問から行動して自分の価値を高めよう

・新しい体験をとおして表現の幅と共感されるエピソードを増やそう



以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。


ヒデヨシ
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Photo by brewbooks via flickr

(参考)
7 Tips That Can Make Your Life Way More InterestingInc.com
もしも人生が1冊の本ならば、あなたの人生を「退屈」にしないで|Life hacker

【おすすめの関連記事】

ザ・自己肯定感!五体不満足の乙武さんは自分を◯◯にたとえる

人は自分を映す鏡!あなたの行動を反射させよう

電車の乗り換えで人生は変わる!チャンスをつかむ為のたとえ話

井戸水のような色気で『セクシーな男、男前な女。』になろう 

人生は麻雀配牌のようなもの 

人生うまくいっている人の、自尊心を高める8つのたとえ話

「ものまね」で自分探しをしよう!たとえ話も上手くなる!|TED|スーパープレゼンテーション

身近な5人はあなたの価値を測るものさし|TED|Scott Dinsmore|

ラオス旅行記〜首都ビエンチャン1〜

世界一つまらないスローテレビとたとえ話のつくりかた|TED|スーパープレゼンテーション

能年玲奈さんは「虹色」タイプ。あなたは水墨画タイプ?虹色タイプ?


たとえ話が上手くなるサイト
PARABLE ANTENNA へ


たとえ話が上手くなるブログトップへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ad