facebook

2016年3月30日水曜日

ブログを100記事継続して書き続ける方法・コツまとめ


こんにちは、ヒデヨシです。

たとえ話が上手くなるブログ、本記事で100記事達成です!ここまで続けてこられたのも、ご愛読してくださった多くの皆様のおかげです!


本当にありがとうございます!


今回は100記事達成記念として、初めて記事を投稿した2014年2月7日〜2016年3月30日 までの間、更新ペースは遅いながら、私がブログを書き続けるためにしていたことをすべてお話します。


テーマ決め、ネタ集め、記事執筆、画像探し、時間のつくり方、集客方法、広告収入などお話しできる限りお話しし、今後ブログを始めてみたい方、ブログを楽しく続けたい方の力になれればと思っております。もし気になることがありましたらお気軽にご連絡ください。




テーマ決め



ブログを執筆する上で最も重要になるのがこの「テーマ決め」です。何のためにブログを書くのか目的を明確にしないと絶対に続きません。私が「たとえ話」をテーマに選んだ理由は以下の通りです。


・最終目的は子どもや大人の「分からない」をたとえ話でわかりやすくして、教育をほんのちょっとハックすること

・たとえ話は汎用性があり、応用性が高く、表現が無限でネタが尽きない
・何となく面白そう

本ブログは学習・教育ハックのためのワンステップとして書いています。目的がはっきりしていると続けていても苦ではなくなります。そして書いていて楽しいと感じるテーマであることも長く続く秘訣です。


読者のターゲッティングも大事です。誰に向けて書く記事なのかがはっきりしないと、テーマにぶれが生じて内容に共感できず逆に読んでもらえなくなってしまいます。私は学生〜同世代の社会人(20〜30代)を読者ターゲットにしており「ビジネスノウハウ」「仕事のモチベーションアップ」「ライフハック」等のネタを通してたとえ話を学んでいます。


自分の日記を書くのもアウトプットの一環として良いと思いますが、誰かに読んでもらえて始めて読み物の価値がでますので、一般的に存在する同じようなテーマのものではなく、他と差別化を図れるものが望ましいと感じます。ニッチですがその方がテーマに共感した多くの人から読んでもらえます。


たとえば、ゲテモノ料理ツアーとか、誰も行かないへき地旅行ブログなどですね。


【関連記事】


たとえ話が上手くなるblog よろしくお願いいたします


【閲覧注意!】ゲテモノ料理「G」の味をたとえます!


ラオス旅行記〜首都ビエンチャン1〜




ネタ集め



ネタ集めはブログを書き続ける上でのキーになります。ネタがなければ記事も書けませんから。とはいえ、難しく考えることはありません。私は以下のようなメディアを利用して定期的にネタが入るようにしていました


・TEDカンファレンス

プレゼンのプロからノウハウを学べます。動画も豊富。英語も勉強できます。

・読書

たとえ話を使っていない本は存在しません!気になったフレーズをメモして記事に活かしました。

・テレビ

テレビで聞いたことがある有名なフレーズは共感されやすいのでおすすめです。毎週放送されている番組をテーマにすれば定期的に執筆できます。

・Googleアラート

キーワードを指定するとそれに関する情報を自動的に送信してくれます。私は「たとえ話」「〜のように」「〜とたとえた」などをキーワードとしていました。

・身の回りの人、セミナー

友人との会話、セミナー講演者の話からたとえ話を紹介したこともありました。


私の記事は主にTEDカンファレンスと書籍をネタとしたものが多いです。通勤中に電車の中でTEDの動画を見てどんな記事を書こうか記事の内容を整理しています。英語のリスニングの勉強にもなるので一石二鳥です。書籍はラインマーカーを引きながら読んだり、PCのテキストに文章とページ数をメモしながら読んだりしていました。

定期的にネタが入ってくるような工夫があると途中でネタ不足に陥らずに継続できます。思いついたらすぐにメモしてネタを忘れないようにすることも大切です。


【関連記事】


【もう時代遅れ】ストレスは体に良いし、たとえ話も上手くなる|TED|スーパープレゼンテーション


たったの6つ!誰でも「伝わる」たとえ話のコツ



記事執筆



執筆するブログは「Blogger」を利用しました。選んだ理由は、無料、シンプル、操作が簡単、無駄な広告がない、Googleが好き、といったところです。Googleの他のサービスとの親和性が良い点でも便利です。ブログメディアに関しては個人の好みで選んで良いです。


記事の流れですが、


・導入

・ネタの紹介
・ネタから学べること
・たとえ話紹介
・たとえ話から学べること
・まとめ

をベースにしています。記事全体の流れをテンプレート化すると、考えをまとめる際に流れをつくりやすくなります。読む人にとってどのような流れが分かりやすいか、何度も読み返して自分の形をみつけてみてください。


また、統計情報など一般公開されている信憑性の高いデータがあると文章の説得力が高まり、信頼性のある記事となるので必要に応じて追加すると良いでしょう。


そのとき気をつけなくてはならないのは1次情報(出典元から得た情報)を使用することです。2次情報(データの出典元ではなく、そのデータを用いて書かれた記事など)は情報が不完全である可能性もありますので、鵜呑みにせずデータの出典元まで調べて信憑性を確認しましょう。


執筆に関するちょっとした個人的ワンポイントアドバイスですが、特に大切なのは「こじつけ」です。一見たとえ話に関係ないものでも無理矢理に関連性を見出して記事にすることで、読者の予想できないオリジナリティのある記事を書くことができます。どうこじつけるか論理的に考えるのは大変ですが、自分のテーマに上手くマッチすると面白い記事になりますよ。


【関連記事】


女の賞味期限「クリスマスケーキ」のウソ・ホント 


実は同じ!?恋愛・浮気・不倫の原理とビッグバン|TED|スーパープレゼンテーション


ジミー大西から学ぶ、才能発掘と教育革命の方法|TED|スーパープレゼンテーション


たとえ話にも第一印象はある!スーパーモデルに学ぶ「印象操作」|TED|スーパープレゼンテーション


【吸わん!】禁煙の日から学ぶ、ダジャレでアイデア発想法【スワン!】 




アイキャッチ画像探し



記事が書けたら画像探しです。アイキャッチ画像とはトップにある人の目を引きつけるための画像です。


画像探しで重要なのは著作権を侵害しないことです。これは本当に重要なマナーなのでしっかり守って画像選択・使用しましょう。


自分で作成したり撮影した画像でもよいでしょう。私はフリー画像サイトにあるCC(クリエイティブ・コモンズ)が指定されている画像を多く利用しています。CCの画像は利用の仕方が指定されていますが、その指定の範囲内であれば自由に利用することができる画像です。


また、画像の所有者や作成者の出典・参照元の情報は必ず記載しましょう。参照元のリンクはクリックすれば表示できるようにすると親切です。リンク切れが怖いですが画像の詳細を知りたい人のためになるので私はクリックでリンク先を閲覧できるようにしています。


【関連記事】


世界一のスリ師はスリの技術を「監視システム」でたとえて説明する|TED|Apollo Robbins|スーパープレゼンテーション


幸運の女神には前髪しか無い!チャンスをつかむ3つの習慣




時間のつくり方



最も大変なのは執筆の時間を確保することでした。私は文章を書くのが苦手で1記事も長めで2000文字〜4000文字ほど、執筆時間は平均3時間以上になってしまっています。(これは反省点で徐々に改善できています。)


私がブログを執筆していたのは、休日は時間があるときで、平日は以下の通り。


・朝の出勤前(7時〜9時)

・会社の昼休み(12時〜13時)
・会社が終わった後(22時〜25時)

さすがにこの時間帯全てを使って1日執筆していた訳ではありませんが、朝昼はご飯を食べながらカフェで書いていました。仕事の都合上、夜遅くなることが多かったため、夜23時〜翌1時くらいまでカフェで執筆して帰宅することが一番多かったです。家だと自分に甘えてしまうのでほとんど外で執筆しています。


眠くて頭が働かないと良い言い回しが出てこなかったり誤字脱字が増えて文章の質が落ちてしまいます。そんなときは潔く帰って早めに就寝していました。


あ、本業の仕事には影響は出してませんよ!


自分の1日のスケジュールを1週間ほど観察して、自分のバイオリズムに合った執筆時間を探してみましょう。500文字ほどの記事だったら1時間あれば十分書けるでしょう。(ちなみにこの「時間のつくり方」の項目は560字ほどです。)また、画像中心のブログにすれば上手く時間短縮できます。色々工夫してみてください。


【関連記事】

残業体質の改善はダイエットでたとえよう!

ビル・ゲイツも欲しがる「速読力」でたとえ話も上手くなろう! 



集客方法


私の集客方法は「SEO対策」「SNS」「ランキングサイト」の3つです。


・SEO対策

Googleなどのサーチエンジンで検索されやすいようなコトバをタイトルに入れたり、文章内に多く盛り込んだりすることを意識しています。

・SNS利用
Facebook、Twitterなどでブログの更新をお知らせしています。愛読してくださっている方々から多くのアクセスがあります。

・ランキングサイト登録

ブログランキングサイトに登録すると、そのサイトから興味のある方が見に来てくれます。ランキングが上がるとモチベーションもアップします。

特に大事なのがSEO対策です。全世界の人が困っている課題の解決策を上手く検索結果の上位に表示させることができれば容易に集客することができます。ブログの本質的にはSEO対策によってアクセスを増やすことが望ましいでしょう。


【関連記事】


結婚式の挨拶・スピーチで使える「マラソン」のたとえ話


広告収入


本ブログはGoogleアドセンスやAmazonアソシエイトなどの広告を掲載しています。ちなみに広告掲載には審査が必要ですが、Googleアドセンスは1回、Amazonアソシエイトは3回で審査に通りました。ハードルは高くない印象です。


広告から収入が得られると嬉しくてブログを書くモチベーションが上がるので広告を掲載すること自体はおすすめです。


ただし、儲け主義になると収益が少ないから記事を執筆するモチベーションが上がらないとかブログを止める原因になります。ブログを書く目的はあくまで創作物をアウトプットして自己研鑽することや、大きくは世界中の人の課題解決に貢献することであるので、楽しくブログを続けたいのでしたら儲け主義に走らない方がよいです。


収益はあくまで2次的なものと捉えて、収益があったらラッキー、もっと頑張ろうとモチベーションの種にするくらいがおすすめです。


ブログ収益で儲けて生活する方法は楽しくブログを継続することとは異なるノウハウとなりますのでお気をつけ下さい。


【関連記事】


1万PVありがとう!ブログの裏データをちょこっと紹介




今後について



今後も定期的にブログは更新していきます。今では私の楽しい趣味の一つですので!


たとえ話については、本ブログで培ったノウハウをまとめたホームページを現在製作中です。ブログだと個々のノウハウを探すのが大変ですからね。たとえ話の基礎から応用、場面ごとの使い方などをコンテンツとして紹介する予定です。


将来的にはたとえ話のデータベースをつくって様々な条件からおすすめのたとえ話を教えてくれたり、ニュースや学校で習う難しいコトバをたとえ話でわかりやすく説明してくれたり教え合ったり、学習・教育活動や暇つぶし等に活かせるようにしたいと考えています。


公開できる状態になりましたら本ブログでご報告・ご案内いたします。是非訪問していただき、ほんのちょっとあなたの人生の役に立てていただければ嬉しいです。




おわりに


最後になりましたが、ブログを100記事継続できたのは、応援してくださる皆様、フィードバックをくれる皆様、世界中からアクセスくださる皆様、読んでくれる皆様そして何より、



あなたのおかげです!

本当にありがとうございます!


今後も、たとえ話が上手くなるブログをお楽しみください!



以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。


ヒデヨシ




たとえ話が上手くなるサイト

PARABLE ANTENNA へ


たとえ話が上手くなるブログトップへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2016年3月28日月曜日

マルチポテンシャライト&器用貧乏は「総合商社」でたとえよう|TED|Emilie Wapnick


こんにちは、ヒデヨシです。

「器用貧乏」と聞いて、あなたはどんな人をイメージするでしょうか。色々な分野に手を出し、結局大成しない、浅く広くの、取り柄のないジェネラリストと思うのでしょうか。

キャリアコーチであるEmilie Wapnick(エミリー・ワプニック)の意見は違います。器用貧乏なジェネラリストは変化の早い現代社会に適応するために必要な「マルチ・ポテンシャライト(Multipotentialite)」であると彼女は言います。

今回はEmilie WapnickのTEDカンファレンスから、彼女の提唱する「マルチ・ポテンシャライト」とは何か、そして現代でどのような強みを発揮するのか学んでいきます。

さらに、たとえ話が上手くなるブログ的にマルチ・ポテンシャライトをポジティブなたとえ話として表現してみました。こちらも併せて紹介します。


スピーカー:
Emilie Wapnick(エミリー・ワプニック)
タイトル :
Why some of us don't have one true calling「天職が見つからない人がいるのはどうしてでしょう」




「浅く広く」という悩み


あなたにはこんな悩みがありますか?

・いろいろ興味のあることに手を出すがすぐ飽きてしまう
・飽きが来ている仕事をしぶしぶ続けている
・どのスキルも中途半端なため将来のキャリアが不安
・物事にすぐ飽きたり長続きしない自分は何かおかしいんじゃないか

「何になりたい?」という質問は、幼少期には興味のあることを引き出してくれますが、進学や就職など、大人になるにつれて頭の痛いフレーズへと変わります。

私たちは様々なことに興味がありそれらに挑戦してみたいと考えていますが、進学や就職など何か一つに道を決めなければならないという錯覚に陥っています。さらに悪いことに、専門性が重視されがちである現代では「これは自分が選んだ興味のあることなんだ」と自分自身に何とか言い聞かせて一つの分野の中で働き続けている人が多いのが現状です。



マルチ・ポテンシャライトの強み


マルチポテンシャライト(Multipotentialite)はEmilie Wapnickによる造語です。「複数の(multi)」「可能性を持った(Potential)」「人(ite)」という意味が込められています。一つの分野だけでなく様々な分野に身を投じて幅広い経験をもった人々のことを指します。

マルチ・ポテンシャライトの人はいわゆる広く浅くのジェネラリストのように捉えられますが、Emilie Wapnickはマルチ・ポテンシャライトの発揮する以下の強みが現代には必要だと言います。


1.アイデアを統合できる

様々な分野の知識と経験があるため、1分野のみを追求してきた人よりも創造性が豊かです。誰にも思いつかない組み合わせでアイデアを統合し、新しい価値をつくり出します。


2.高い学習能力でのめり込める

興味が湧いたものに対する学習意欲が非常に高く、すぐに身につけてしまいます。初心者であることが多かったため新しい挑戦にも慣れており、過去の経験で培ったノウハウも最大限活用します。


3.適応力が高い

21世紀で成功する上で最も重要な能力の一つが「適応力」だと『Fast Company』誌に書かれています。様々な分野の経験から、市場の変化や顧客のニーズに柔軟に対応できる適応力を持っています。


マルチ・ポテンシャライトが幅広い知識からアイデアを統合し、専門的スペシャリストがそのアイデアを深く追求・実行するというチームが理想的だとEmilie Wapnickは言います。専門的なスペシャリストにとっても、これらのマルチ・ポテンシャライトの特長を必要としてるのです。

様々なものに興味があるのに無理に一つの分野に留まる必要はありません。器用貧乏は決して中途半端なことしかできないのではなく、変化に適応でき、広い見識からアイデアを統合して新しい活躍ができる、スーパージェネラリストなのです。

もし今、気になる趣味、仕事、遊び、体験があるならば、臆せずすぐにチャレンジして新しい経験を自分のものにしていきましょう。浅く広くも現代では一つの大きな価値なのです。



マルチ・ポテンシャライト&器用貧乏は「総合商社」でたとえよう


前述の「スーパージェネラリスト」は米国サンタフェ研究所のジョージ・コーワン博士により表現されたものです。マルチ・ポテンシャライトのコトバも含めてポジティブな印象ですね。

広く浅く何でも手を出すというと、日本では「器用貧乏」でたとえられるでしょう。器用ではあるが、あちこちに手を出し、どれも中途半端となって大成しないという意味でネガティブなニュアンスで使われます。(「器用万能」とかあればいいのにと思いますが。)

変化の早い現代に必要とされた能力をネガティブに表現するのはもったいない!この際、マルチ・ポテンシャライトを新しいたとえ話で言い換えてみました。

結論を言うと、マルチ・ポテンシャライトは「総合商社」でたとえましょう!

総合商社とした理由は、以下のようなマルチ・ポテンシャライトの強みを持っているからです。

・ラーメンから航空機まで、様々な幅広い商品・サービスを統合的に提供
・個々の商品についての専門知識も必要となり学習に貪欲
・取り扱い商品が豊富なため変化するニーズに柔軟に対応できる

使い方は、「あいつは総合商社みたいなヤツで何でも知ってるから今度教えてもらおう。」のように、幅広い知識や経験をもっている人に使いましょう。「商社マン」ではないのがポイントです。

いかがでしょうか?ポジティブな印象でありマルチ・ポテンシャライトのイメージとも合致しているので、私としてはしっくりきています。

あなたも、これからは浅く広い経験を持つ人を「総合商社」でたとえて是非ポジティブに表現してみてください!



まとめ

・マルチ・ポテンシャライトは現代に必要な能力

・幅広い知識の統合力、学習力、柔軟性をもっている

・マルチ・ポテンシャライトは「総合商社」でたとえよう!



以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。

ヒデヨシ


Photo by Ken Teegardin via Flickr



【おすすめの関連記事】

身近な5人はあなたの価値を測るものさし|TED|Scott Dinsmore|

世界一のスリ師はスリの技術を「監視システム」でたとえて説明する|TED|Apollo Robbins|スーパープレゼンテーション

ジミー大西から学ぶ、才能発掘と教育革命の方法|TED|スーパープレゼンテーション

「ものまね」で自分探しをしよう!たとえ話も上手くなる!|TED|スーパープレゼンテーション

プレゼンで失敗談を話すと観客のハートをキャッチできる理由

脱コミュ障!「要約のたとえ話」でコミュ力と雑談力を高めよう! 

ビル・ゲイツも欲しがる「速読力」でたとえ話も上手くなろう! 

「意味がない」には意味がある!努力する勇気が持てるたとえ話

残業体質の改善はダイエットでたとえよう!

自己肯定感を高める!五体不満足の乙武さんは「ドラゴン」

自己価値を高めたいなら人生を「1冊の本」にたとえてみよう


たとえ話が上手くなるサイト
PARABLE ANTENNA へ


たとえ話が上手くなるブログトップへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2016年3月24日木曜日

嘘はドミノ倒しのようなもの|孤独の果てで犬が教えてくれた大切なこと|


こんにちは、ヒデヨシです。


この世に嘘をつかない人はいるのでしょうか。


「嘘」は本来真実をねじ曲げ、物事の本質を隠すものですが、相手との良好な関係を保つコミュニケーションツールとして使われることも多くあります。


『孤独の果てで犬が教えてくれた大切なこと』(瀧森古都 著、SBクリエイティブ)にも様々な嘘が登場します。自分を守るための小さな嘘、世間を騒がす大きな嘘、相手を許すための優しい嘘。


本書は大きく3つのストーリーから構成されており、どのパートもストーリーの鍵として「犬」と「嘘」が登場します。大なり小なりの嘘によってすれ違いが生まれた登場人物たちの人生と心を「犬」がほぐし絆を作り上げていく感動的な作品です。




今回は本書から、嘘をドミノ倒しで表現したたとえ話による登場人物の心情描写を紹介します。とてもイメージしやすく、嘘をついたこと・ばれたことがある人なら誰でも共感できる上手いたとえ話です。

嘘はつくべきか、つかないべきか、あなたの答えはどちらでしょうか。



嘘はドミノ倒しのようなもの



ウソってやつはまるでドミノ倒しみたいだ。コツンと一つ突っつくと、最初の意思に反してバタバタと遠くまで倒れていく。あれよあれよと大事なものまで倒し、目の前がすっからかんになる。ウソは、つけばつくほど人の心を空っぽにするのかもしれない。(P.60)



嘘をつくたびにドミノは1つずつ増えていきます。ただでさえ倒れやすいのに、嘘をつけばつくほどドミノは増え、どこからでも倒れやすい不安定な状態のできあがりです。
ほんの些細なことから1つでもドミノが倒れれば、嘘が嘘を呼んでできた長いドミノは一気に倒れて全てが明らかになってしまいます。


ドミノ倒しと嘘を対比させたわかりやすいたとえ話ですね。上手いたとえ話をつくるには「イメージ化がしやすいこと」「共感できること」が必要です。この「嘘はドミノ倒し」というたとえ話は両方の要素を兼ね備えており、嘘をついたこと・ばれたことのある人にとっては大きな共感を得たのではないでしょうか。





嘘で固めれば真実になるか?


ここで、「嘘で固めれば真実になる」という人もいるかもしれませんね。ではイメージしてみましょう。


ドミノ倒しを隙間なく並べてそれぞれをくっつけます。ドミノの進行方向には倒れにくくなりましたが、今度は横方向からの力に弱くなってしまいますね。ちょうど列車が横倒しになるようなイメージです。


嘘で固めたとしても、強い力による様々な角度からの追求があればいつか真実が晒されてしまうということです。


このたとえ話から学ぶと、嘘はつかない方がよさそうですね。




まとめ


・嘘はドミノ倒しでたとえよう


・嘘で固めても真実にはならない


・嘘はつかないに限る



私もトイプードルを飼っており、犬が大好きなので今回本書を手に取ってみました。犬好きな方や犬を飼っている方にとっては愛犬との絆をあらためて確認できる作品ですので是非ご覧になってみてください。



以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。


ヒデヨシ




【おすすめの関連記事】


女の賞味期限「クリスマスケーキ」のウソ・ホント 





【TED】プレゼンのプロから学ぶ、上手いたとえ話の基礎

たったの6つ!誰でも「伝わる」たとえ話のコツ

大学4年間の経済学とたとえ話の基本2つが10時間でざっと学べる

世界一のスリ師はスリの技術を「監視システム」でたとえて説明する|TED|Apollo Robbins|スーパープレゼンテーション

身近な5人はあなたの価値を測るものさし|TED|Scott Dinsmore|

怒りの発電所になって人の役に立ってみよう|TED|スーパープレゼンテーション 



たとえ話が上手くなるサイト
PARABLE ANTENNA へ


たとえ話が上手くなるブログトップへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2016年3月17日木曜日

英語の前置詞でたとえ話が上手くなる|かばんはハンカチの上に置きなさい|川田修|


こんにちは、ヒデヨシです。


営業に必要なものと言えば、スーツ、シャツ、ネクタイ、かばん、靴、時計、名刺入れなど身につけるものはたくさんありますね。


身だしなみは自分のためではなく相手のためにあります。お客様が清潔感を感じられて信頼して商談に望んでもらえるように、私たちは身なりを整えなくてはなりません。


さて、あなたが社会人として身だしなみを意識しているとしても、もしかしたらお客様の家に、無意識に、土足で踏み込んでいるかもしれません。


そんなドキッとすることを言うのは『かばんはハンカチの上に置きなさい』(川田修 著、ダイヤモンド社)の著者。本書の著者は外資系生命保険会社にてトップセールスマン賞を受賞している実力派営業マンです。


とはいえ、外見はギラついた感じの全くない一般的な日本人サラリーマン。営業として意識していることもごく小さなあたりまえのことですが、普段の私たちが無意識に通り過ぎてしまうものばかりですからホントに目からウロコです。


小さなものに気づくことができる鋭い感性と完璧なお客様目線での営業を行い、数多くのお客様からの信頼を確立しています。


今回は本書に書かれているかばんの底と靴底のたとえ話から、小さいながらも意識したいビジネスマナーを学んでいきます。また、英語の前置詞を利用した、たとえ話をつくる際の共通点の見つけ方を紹介します。




かばんの底は靴底のようなもの



ビジネスマンの方ならもしかしたら意識されているかもしれませんが、あなたの持っているかばんの底、実はかなり汚れているかもしれません。


心当たりはありませんか?電車の中、喫茶店、会社のデスクの横、喫煙所、居酒屋など、かばんを地面に置いている人は実際のところ非常に多いでしょう。(一体どんな汚れがくっついているのでしょうか。)


そんなかばんを私たちはイスの上やデスクの上、家の中に持ち込んで掃除してある床や畳の上に無意識に置いてしまいます。お客様のところへ訪問したときもです。


営業かばんの底はあなたの靴底と同じなのです。(P.15)


ゾッとしませんか?私たちは無意識にかばんという土足でいろいろな所を踏み荒らしているのです。


かく言う私もかばんを地面に置いてしまっている一人。この本を読んでゾッとしました。


少しは意識していましたが、慣れてしまっていると無意識にイスの上に置いたりしてしまいます。あなたは大丈夫でしょうか。




かばんはハンカチの上に置きなさい



本書の著者はかばんの底が汚いことに気づき、かばんの下に敷くためのハンカチを持参しているそうです。また、そのハンカチで顔を拭いたりしていないことを示すためにさりげなく別のハンカチを見せてアピールするのだとか。


さりげない心遣いなのですが、こういった小さいことがお客様の心に刺さり、信頼を獲得することができるといいます。


「ほんの少し違うこと」をやるだけで、相手に与える感動は大きい。(P.24)


普通の営業マンがしないような小さなことをして、こいつは他とは違うなと思わせることがお客様の心をつかむ鍵のようです。


他には、自分専用の「靴べら」を持ち歩いたり、お辞儀を相手よりも深く長くしたり、ゴルフのティーショットでは打ったボールではなくティー(ゴルフボールをのせるピン)の方を目で追うなど、普通では気づきにくい数多くの営業ノウハウは本当に勉強になるものばかりです。


本書では具体的な営業テクニックの他に、営業マンとしての心構えも学ぶことができます。外資系生命保険会社でトップをとるためではなく、お客様が満足することを第一とした徹底されたマインドには自分の未熟さを痛感させられずにはいられません。


本書からは払った金額以上の学びを得ることができました。新社会人の方もベテラン社会人の方もサービス業の方にもお薦めできる、というか是非読んでいただきたい1冊です。


 



英語の前置詞でたとえ話が上手くなる



今回紹介したたとえ話は「かばんの底が汚れる」=「靴底が汚れる」としてつくられています。どちらも内側や側面は見ますが、底側を見ることは少ないモノです。なかなか気づきにくい部分に視点を当てた素晴らしいたとえ話です。


このように、ある側面だけが注目されないものに目を向けられると、相手に「おお!」と言ってもらえるたとえ話をつくることができます。


特に今回は、かばんの底側も靴の底側も共通して注目しにくい部分です。このようにふつう意識しづらいものに視点を向けるには英語の前置詞が役に立ちます。英語の前置詞は位置関係を表すものが多いためです。




イラストのようにモノとモノの関係には様々なものがあり、上、下、側面、内側、外側など様々な角度・視点からモノを見ることができます。これはアイデア発想法として非常に有効で、一つ一つ視点を変えてモノを見てみることで新しい気づきを得ることができます。


「かばんの底」と「靴底」に似た性質を見つけたように、意外な共通点を見つける際の助けとなりますので、たとえ話をつくる時は是非参考にしてみてください。




まとめ


・かばんの底は靴底のようなもの(きたない!)

・ほんの小さな心遣いが大きな結果を生み出す


・英語の前置詞を利用して様々な角度から共通点をみつけよう



以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。


ヒデヨシ



Photo by BroadyESL



【おすすめの関連記事】


たった一言で「交渉」が有利になるたとえ話 


新人はポケモンのように育てよう! 


『一番わかりやすいブスのほめ方』から学ぶ、ゴマすりたとえ話


脱コミュ障!「要約のたとえ話」でコミュ力と雑談力を高めよう! 


残業体質の改善はダイエットでたとえよう!


先延ばし改善!すぐ行動できる「動きスイッチ」を押そう


プロは専門用語を使わない!スピーチ世界一が実践する3つの伝え方【トーストマスター ズ】


【吸わん!】禁煙の日から学ぶ、ダジャレでアイデア発想法【スワン!】 


大学4年間の経済学とたとえ話の基本2つが10時間でざっと学べる


良い会話は「ミニスカート」のようなもの|TED|


身近な5人はあなたの価値を測るものさし|TED|Scott Dinsmore|


実は同じ!?恋愛・浮気・不倫の原理とビッグバン|TED|スーパープレゼンテーション



たとえ話が上手くなるサイト
PARABLE ANTENNA へ


たとえ話が上手くなるブログトップへ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ad