facebook

2014年5月24日土曜日

あえて「聞き取りづらい」たとえ話で伝える意味|TED|Julian Treasure|スーパープレゼンテーション

photo credit: TheLazyWorkaholic via photopin cc

こんにちは、ヒデヨシです。


カッコよくてオシャレなオフィスで働きたいとは多くの人が思うことです。私たちの生活空間はほとんど見た目にこだわりデザインされていますが、カッコよくてオシャレなオフィスで仕事をすれば仕事の効率は上がるのでしょうか。答えは「ノー」です。見た目を重視したデザインの建物は「効率よく働く環境」としての機能を削っている場合が多々あります。

効率よく仕事ができて健康で教育的にもよい空間を作るためには「音」をデザインすることが不可欠です。今回は、音を考慮して建物をデザインするサウンドコンサルタントのJulian treasure(ジュリアン・トレジャー)氏のTEDトーク(スーパープレゼンテーション)から私たちが騒音を避けるべき理由と、あえて「聞き取りづらい」表現を用いた効果的な表現方法を学びましたので紹介します。


スピーカー:Julian Treasure(ジュリアン・トレジャー)
タイトル :Why architects need to use their ears「建築家が耳を使わないといけないわけ」






雑音が私たちの生活を邪魔している


不快な音のする環境にいるだけで、私たちの健康は損なわれ、集中力は奪われています。

日常生活では、オシャレなカフェでも相手と大声で会話しなくてはならなかったり、電車のアナウンスが聞こえず乗り換えに困ったり、人が設計したものが人をイラつかせてしまうことは多々あります。

アメリカのフロリダで600の教室で行われた授業の聞こえ方の実験では、教室の後ろの席だと壁の反響などにより言葉の明瞭度が50%になるという驚きの結果が出ました。授業の内容を習得できていないという訳ではないですが、内容を理解するのに苦労することは明らかです。

病院では人の足音、台車の通る音、会話、コール音、人工呼吸器、心電図など様々な音がありますが、その雑音レベルは悪化しており1972年に比べて2倍になっています。患者は睡眠不足やストレスなどから回復が遅れ、雑音は従業員が医療ミスを誘発する原因となるなど事態は深刻です。

不快な音の環境は私たちの日常生活の質だけでなく健康、行動、生産性にも悪影響を与えます。音を完全に無くすことはできませんが、音の響く空間を改善することで雑音を改善することができます。



音響特性をデザインして雑音をなくす


音が聞きこえにくい大きな原因は音の残響時間が長いことです。残響時間が長いほど音が残りコミュニケーションの障害となります。カラオケでエコーをかけた状態で会話すると音が反響して聴きづらいイメージです。

不快な音を減らすには「音響特性」を改善する必要があります。音の響き方を調整して残響時間を短くし、快適な空間をつくっていきます。一般的な部屋では1.2秒程度音が残りますが、この残響時間を音響処理技術や吸音材により0.4秒ほどまで下げることで雑音がなくなりクリアに聞こえるようになります。

例としてオペラハウスや音楽ホールなどは残響時間を計算して設計されているため、余計な響きがなくどこにいても素晴らしい音を聞くことができます。

ここで注目すべきなのは会話や周りの雑音はそのままでも、空間の音響を変えるだけで聞こえ方を大きく改善できることです。部屋の中で音を出さないことは難しいので、音の響き方を変えるだけでも十分な効果が期待できます。



騒音の中で生活すると心臓病になる!?


騒音の中で生活していると、心筋梗塞になりやすいという研究結果があります。

ドイツの研究によると65デシベル以上の音の中で生活していると、心筋梗塞などの心疾患が起こるリスクが高まるそうです。(Health effects caused by noise : Evidence in the literature from the past 25 year, H Ising, B Kruppa,2004,Volume 6,Issue 22, Page5-13) 

私たちの生活でいう65デシベルの音とは、掃除機、洗濯機、目覚まし時計のアラーム、電話のベル、布団をたたく音などが当てはまります。(東京都環境局HP「生活騒音」より)

周りがうるさい状況では大きな声を出さないと話が相手に伝わりません。しかし大きな声を出すと心拍数が上がり心臓の負担となるため、心疾患へ拍車をかけてしまいます。さらにお互いコミュニケーションが成立しにくい状況にイライラとするため精神的にも良くありません。

毎日騒音の中で仕事や生活をしている場合は一日の内で少しでも静かで落ち着いた空間に身を置き、心と体を落ち着けリラックスさせることが長生きする秘訣のようです。



今日からあなたも音響プランナー


トレジャー氏は私たちが自分の家の「音響プランナー」になることを勧めています。

音響プランナーとは、空間の音響をデザインする人のことで誰でもなることができます。資格の勉強をするのではありません。ただほんのちょっとだけ生活の中の音に集中してみるだけです。

自分の家に帰り部屋で聞こえる音に耳を傾けてみましょう。どんな音が聞こえるでしょうか。そしてどのようにすればその「雑音」をなくすことができるでしょうか。

改善策としては、たとえば家に帰ってすぐテレビをつけるのではなく、ヒーリング音楽を聴いてみたり、普通のカーテンを防音カーテンに変えてみるなど、小さなことでも生活の音の質を変えることに気づくことができます。

今日から音響プランナーになり、自分の家に合った音響特性をデザインしてみましょう。



音を使った「聞き取りづらい」たとえ表現



トレジャー氏のプレゼンの中で驚きのたとえ表現がありました。

雑音があることで話が聞き取りづらいことを私たちに体験させるために、あえて雑音を流しながら話してみせたのです。レストラン、飛行機、病院、学校の教室などの雑音を流しながら説明してくれますが、これが本当に聞き取りづらい。字幕がなければ何を言っているのかほとんどわかりません。

相手に言葉が伝わりにくい状況はプレゼンでは積極的に避けるべきです。大きな音の中でしゃべるなんて伝わらないリスクしかないため普通は考えませんが、この演出により私たちは「聞き取りづらさ」を身をもって体験することができます。

たとえ話のコツは「イメージ化しやすい」ことと「共感できる」ことです。実際に聞き取りづらさを体験させることはイメージ化も共感も促すことができるため効果的です。

この他にも見えづらさを表現するのであればあえてスライドをぼかしてみたり、匂いを表現するのであれば実際に匂いをかがせてみると良いでしょう(会場に残るので強い匂いは避けるべきかもしれませんが)。

聴き手は実際に体験することで話にのめり込みますので、五感を使った表現は効果的な場面で積極的に取り入れていきましょう。



まとめ


・雑音のない静かな環境に身を置いて心も体もリフレッシュ

・音響プランナーになって生活の音を改善しよう

・あえて「聞き取りづらい」表現を利用してイメージ化・共感を促す


トレジャー氏はプレゼンの中で現代の教育を庭の水やりでたとえています。

「悲しいことに、かなり多くの水が植物に届く前に蒸発してしまいます。」

教室の悪い音響特性により、特に聴覚障害のある子供、第二言語で教育を受けている子供、内向的な子供(騒音環境での作業に集中できない)は授業の内容が伝わりにくいようです。

こういった子供達のための教育環境を整えることは私たちの責任の一つです。ほんの少し意識するだけで、身の回りの環境を変えることができます。その小さな一歩として音響プランナーになってみましょう。家の小さな変化が生活、仕事、教育の環境を変える第一歩となります。

子供のためにも、自分のためにも、私たちが音響プランナーになって小さなカイゼンを進めていきましょう。


以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。


ヒデヨシ


たとえ話が上手くなるサイト
PARABLE ANTENNA へ


たとえ話が上手くなるブログトップへ




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2014年5月17日土曜日

復興支援で紙の家を建てるとたとえ話が上手くなる|TED|Shigeru Ban|スーパープレゼンテーション

photo credit: tedxtokyo via photopin cc

こんにちは、ヒデヨシです。

「紙」でできた家と聞いて、あなたはどんなものを想像するでしょうか。小さい頃に段ボールで小さな家を造ったことはありますが、実際に紙でできた家で生活するとなると誰しもが不安になるのではないでしょうか。

実は、その紙でできた家が地震などで被災した方々の仮設住居として今広がってきています。しかも丈夫で火や水に強い加工を施すことで10年以上も利用された建物もあるというから驚きです。

そのボランティア活動を積極的に進めているのが建築家である坂茂(バン シゲル)氏です。彼は建築家でありながら建設現場の第一線に身を置き、実際に仮設住宅をつくり、世界各国の被災者のために「紙の家」をつくる活動をしています。

今回はTEDカンファレンス(Eテレのスーパープレゼンテーションより)で紹介された坂氏のプレゼンから、仮設建物でありながら長く愛されるためのヒントを得ましたので紹介します。


スピーカー:Shigeru Ban(シゲル・バン|坂 茂)氏
タイトル :Emergency shelters made from paper「紙でできた避難シェルター」






坂茂氏は紙で建物をつくる建築家です。上の写真は紙でつくられた教会で、彼の作品の一つです。

紙といってもペラペラの紙ではなく主に建物の骨組みとして「紙管」を用います。紙管とは紙でできた筒のことです。身近なものでいうと料理を保存する時に使うラップフィルムの芯が当てはまりますが、そのラップの芯をさらに丈夫にしたようなものです。

さらに、紙といっても侮ってはいけず、紙管は強度性に優れており、防水加工も簡単にでき、産業資源のため耐火処理を施すのも簡単なのだそうです。再生紙を用いているためエコであり、他の建築材料に比べて安価であることが特徴です。

1986年から人々がエコロジーや環境問題に注目するずっと前から、紙が建築物の構造体(材料)として利用できるように強度試験など実用化に向けて研究を進めていました。

坂氏は1990年からパリのポンピドゥー・センターという美術館の建設に携わり、パリの文化的モニュメントとして高い人気を誇る美術館をつくりあげました。しかし完成に喜ぶ中、坂氏の心は揺らいでいたようです。

「多くの人が自然災害で家を失っているのに建築家は社会の役にも立っていない。そのことにとても失望した。」

建築家は人助けをしない、社会の役にも立っていないのに特権階級、金持ち、政府、開発業者のために働いているからだと辛口な批評をしています。歴史的に見ても、富裕層や権力者は「金」を使い「権力」を示すための象徴として立派な建造物を建築家につくらせています。エジプトのピラミッドは王の権力を示すために人と金を使ってつくられた建造物の良い例です。

「自然災害、たとえば地震そのもので人名は奪われない。建物が崩壊するために多くの犠牲が生まれるのだ。」
「建物が倒壊するのは建築家の責任だ。」

プレゼンで「kill」という表現を使用しているのがとても印象的です。建物が倒壊するのは建築家の責任であり、責任を全うできないがために多くの命を奪っている状況を坂氏は厳しく批判しています。

自然災害が発生しても仮設住宅を建てる場所におらず、特権階級のために忙しく働いている建築家(すべての建築家がそのような人だけではありませんが)の行動にも疑問を感じています。

坂氏はこの現状を改善するために
建築家でありながら自ら仮設住宅の建設に関わり、世界中の被災地で活動するようになりました。



阪神大震災や東日本大震災での復興支援活動


photo credit: designmilk via photopin cc

仮設住宅として紙管を使うメリットは安価であることです。なんと家一軒あたりの予算は50米ドル(1ドル100円換算でおよそ5000円)だそうです。しかも学生でも簡単に組み立て・解体が簡単なので、建設機材の入れない被災地にはもってこいです。

1995年1月17日に起きた阪神大震災では火災によって焼け野原となった地域もあります。このとき、大勢のベトナム人が利用していたとある教会も地震により全壊してしまいました。

坂氏はその神父に「紙管で教会を再建しないか?」と提案をしましたが「アホか!焼け野原の後に何を言っているんだ!」と一蹴されてしまいます。坂氏はあきらめずに提案を続けました。

その教会を利用していた被災者の多くは公園でビニールシートの粗末な家をつくり住んでいました。そこでまずは彼らのための住居を紙管で再建することを提案し、資金を集め50軒以上の紙管を使った仮設住居をつくりました。

50軒以上の仮設住宅を建てた実績により神父の信頼も得ることができ、紙管による教会再建が実現しました。この教会、実は3年間だけ使用する予定で建設したのですが、多くの人々から愛されなんと10年間も使用されました。

その後、台湾で災害があったときにこの紙管の教会を寄付してほしいとの依頼があり、解体して台湾に送りボランティアで再建しました。ここでも多くの人々から愛され恒久的な教会として今でも台湾に残っているそうです。


また、2011年3月11日に起きた東日本大震災でも宮城県女川町に海上輸送コンテナによる最高3階建ての仮設住宅をつくりました。坂氏の立ち上げたNPO法人ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)のボランティア協力のもと、壁面収納棚などが設置され、今までの仮設住宅とは異なり快適に暮らすことができます。

この仮設住宅の建設は、政府の予算内におさめただけでなく従来の基準と同じ広さでデザイン性もよく、かなり住みやすいものができました。多くの被災者の方々が今後も長く住みたいと言っているそうです。



紙でできた建物が愛される理由


ここで考えさせられるのは何が恒久的で何が仮設なのか」ということです。

仮設的につくったものでも、人々から愛されれば長く利用され恒久的なものになるのだということを坂氏のプレゼンから気づくことができます。

実は仮設的な処置の結果長く愛されているものは身近に多く存在します。

たとえばホットドッグは仮設的な対処の結果人々に愛されたものの一例です。ホットドッグは元々焼いたソーセージのみが販売されていたのですが、食べるにも持つにも熱くて食べにくかったそうです。そこで、手が熱くならないようにパンに挟んで提供してみたところ大ヒットしたという話があります。今では人気のお手軽料理として世界中で愛され「恒久的」なものとなりました。

紙管を使った仮設の建物とホットドッグが愛される共通点、それは「相手への思いやり」が含まれていることです。

坂氏は言います。
「コンクリート造りでも金儲けのためにつくると一時的なものになるが、たとえ紙でつくられていても人々から愛されれば恒久的なものになり得る。」

「私はこれからも人々から愛されるモニュメントを建てていきたい」

坂氏の紙管でつくられた教会や仮設住宅は被災した人々の役に立ちたいという思いから行動し、その思いやりが認められ長く愛される建物となりました。ホットドッグはお客さんがソーセージを持つ時に熱くならないよう配慮した思いやりが結果的に人々から愛されました。

この「相手を思いやること」はたとえ話が上手くなる重要な要素です。相手の気持ちを考えることで、相手にとってわかりやすくて共感できる言葉を選択することができるようになります。今日からお互いのことを思いやり、「一時的な行為」「恒久的な好意」になるように行動してみましょう。小さな親切が思わぬきっかけになって長く良好な関係を築けるかもしれません。



まとめ


・「一時的な行為」は「恒久的な好意」になる

・相手を思いやることで、たとえ話は上手くなる


他者への思いやりでたとえ話が上手くなるヒントは以前の記事「Ubuntu(他者への思いやり)でたとえ話が上手くなる!?にて紹介していますので併せて参考にしいただければ幸いです。

以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。


ヒデヨシ

2014年5月9日金曜日

ハイな気分は「タージ・マハル」でたとえよう|TED|スーパープレゼンテーション

photo credit: TED Conference via photopin cc

こんにちは、ヒデヨシです。


あなたは今の人生に満足していますか?今までの人生を振り返ってみて、今のあなたには何が残っているでしょうか。

もし自分が行動していなくて後悔することがあるのだったらすぐに行動すべきです。様々な経験の積み重ねを人生というなら、日々1つでも新しいことにチャレンジするべきです。

自分はこのままで良いのか、そんな自分の中の後悔と疑問に問いかけ、行動し夢を叶えた女性がいます。Diana Nyad(ダイアナ・ナイアド)さんです。彼女は60歳以上の高齢にして史上初めてキューバからフロリダ間のおよそ160kmを泳いで渡ることに成功しました。

今回は彼女が出演したTEDカンファレンス(Eテレにて放送中のスーパープレゼンテーション)より、人生に後悔しない考え方と「ハイな気分」をたとえる時のヒントを学びましたので紹介します。



スピーカー:Diana Nyad(ダイアナ・ナイアド)
タイトル :Never,ever give up「決してあきらめない」




彼女はキューバからフロリダを泳いで渡るのに4回のチャレンジをしていましたがどれも失敗に終わりました。60歳を超え、医者やスポーツ科学者や親友にまでも「もう無理だよ」と言われたにもかかわらず、5回目の挑戦に臨みました。そして5回目にして彼女はキューバからフロリダ間の160kmを泳ぎきり夢を実現しました。

その海には凶暴なサメや猛毒をもつクラゲが生息しており、世界で最も予測が困難なメキシコ湾流も流れています。それにもかかわらず、なぜ彼女はこんな過酷なチャレンジを試み続けたのでしょうか。その動機はたった一つ

人生に後悔したくなかったから

です。

「自分の残りの人生を考えた。」
「私たちは人生の終わりに向かって進んでいる。」
「そこで何をして進んだか、何をすれば後で振り返ったときに後悔しないか。」

彼女はこの問いかけに対して、このままではいけないと思い夢を追う決心をしたのです。私はこの言葉を聴いて、心にグサッときました。人生を振り返ったとき、一体自分には何が残っているのでしょうか。

「結果を残すというよりは、行動に移して諦めずに達成した人が勇敢である」

とナイアドさんは言います。

一度きりの豊かな人生、後悔しないためにあなたなら何をしますか?



人生を後悔しないために必要な3つもの


彼女がキューバからフロリダまでの160kmの長旅を終えた直後に絞り出した言葉が3つあります。


1.Never,ever give up.「決してあきらめるな」 

彼女はあきらめなければどんな夢でも達成できるのだということを自身の行動によって示しました。「To be is to do.(存在は行動なり)」 とソクラテスも言っているように、まず行動に移す、そしてその行動をあきらめずに継続することが成功する秘訣であると語っています。


2.何をするにも遅すぎることはない

64歳であるナイアドさんは年齢・性別を超えて、人類が未だ達成していないことを達成しました。自分の夢を叶えるのに年齢は関係ないのです。思い立ったが吉日の言葉のとおり、どんな年齢でも男でも女でもその瞬間の自分の直感を信じて動けば後悔せずに人生を充実したものにできるのだそうです。


3.チームの勝利

彼女の挑戦には常に頼れる仲間がいました。サメやクラゲや海流の専門家などのプロフェッショナルもいます。そしてナイアドさんには親友ボニーのように、夢を一緒に追いかけてくれる仲間がいました。信頼できる仲間がいたから一人では困難な夢でも心強い支えがあって夢を達成できたのです。私たちの人生に心から信頼できる友人が1人いるだけで、自分に勇気が持て、お互い支え合い、人生が豊かになるのだという想いが伝わってきます。



ハイな気分は「タージ・マハル」でたとえる


遠泳をしていて必ずやってくる困難があります。疲労や海水によって気分が悪くなり吐き気を催したり、マスクで泳ぎにくく口の中はすり切れ、海水により体温が低下し、エネルギーを消費して体重が減るなど、考えるだけで辛くなる状態がナイアドさんを襲いました。


そんな中、彼女は「辛い」のではなく「ハイ」の状態になっており、精神的に別のゾーンにいたと語っています。「ランナーズハイ」ならぬ「スイマーズハイ」の状態です。


そのとき、ナイアドさんには「タージ・マハル(Taj Mahal)」の壮大な光景が見えていたそうです。タージ・マハルとはインドにある美しい歴史的建築物のことです。


photo credit: betta design via photopin cc

「すごく奇麗な建物ね!」「どうやって建てたのかしら!?」「完成まで何年くらいかかったのかしら!?」なんて考えていたそうです。苦しくて辛いときに出てくる発想ではないですね。彼女は相当ハイな状態になっていたのでしょう。

ちなみにランナーズハイの状態になると脳からエンドルフィンという脳内麻薬物質が出ます。ナイアドさんはこの物質の作用によりスイマーズハイの状態になっていたと考えられます。

ナイアドさんがタージ・マハルを訪れたことがあるかは不明ですが、何かしらで強い印象を覚えたものが走馬灯のように目の前に現れたのかもしれませんね。体力的に限界まで追い込まれたときに見えるものは人により異なりますので、自分の体験した絶景で表現するとより説得力が増します。

ナイアドさんのプレゼン中では「タージ・マハル」という単語のみで話していた(画像などの説明なし)のですが、たとえ話の観点から見ると、知らない人にとってはややイメージ化しにくいかもしれません。伝える相手にとってその建物がどんなものなのかを一言補足したり、画像で見せたりすると知らない人にもイメージ化を促せるでしょう。

ハイな気分を自分の体験した絶景でたとえる、自分の感動体験を伝えるので相手に気持ちが伝わりやすくなります。是非参考にさせていただきましょう。



Find a way !「夢への道をみつけよう!」


人生の目的はゴールではなく、その道のりで自分がどのような人間になったかであるとナイアドさんは言います。そして夢を持つことの大切さを以下のように伝えてくれました。

〜〜〜
夢があれば
誰しも前途に立ちはだかるものがあっても
自分を信じて
希望を失わず
打ちのめされて立ち上がることができる
忍耐とは私たちに与えられた素晴らしい才能なのだ
〜〜〜

私たちは叶えたい夢があるからこそ永久機関になれるのですね。ナイアドさんの話は、今の自分を見つめ直す良いきっかけをくれました。本当に心にしみる素晴らしいスピーチですので、是非ご覧になってみてください。(TEDの公式ページなどから閲覧可能です)




まとめ


・ハイな状態は自分の体験した絶景でたとえて表現する

・絶景を画像などで補足するとイメージ化を促せる

・後悔しない人生を送るために、夢を見つけよう


ナイアドさんは私たちに強く伝えてくれます。
「大切なのは、人生1日1日が壮大だということです。今自分が胸を張っていられるのは、勇敢に物事に立ち向かう生き方で毎日を生きているからです。あなたも自分の夢への道をみつけてください。」

私もあなたも、ナイアドさんの言葉を胸に今の自分を振り返ってみて、夢に向かって日々を壮大に生きていきましょう。

Find a way!


以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。



ヒデヨシ



たとえ話が上手くなるサイト
PARABLE ANTENNA へ


たとえ話が上手くなるブログトップへ




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ad