facebook

2014年7月30日水曜日

「ものまね」で自分探しをしよう!たとえ話も上手くなる!|TED|スーパープレゼンテーション




こんにちは、ヒデヨシです。


ものまねと言えばプロの歌手が別の歌手を本物そっくりに真似するテレビ番組が有名ですね。他にも「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」では、日常生活やとある人の特徴的な動作を切り取ってリアルに表現しています。


鋭く観察されたものまねを見て「あーわかる!」「あるある!」という共感が私たちの中に生まれ笑いが起こります。実はものまねは笑いを取る為だけではなく、本当の自分自身とは何かに気づかせてくれるツールでもあります。


ものまねをすることで、本当の自分に気づくことができるのだと教えてくれるのは、ビジュアル・アーティストであるHetain Patel(ヘテイン・パテル)氏です。
Hetain Patelはアートやエンターテインメントを通して本来の「自分自身」を表現・追求しているパフォーマーです。

今回は
Hetain PatelのTEDカンファレンス(スーパープレゼンテーション|Eテレ)から、ものまねを通して本当の自分に気づくヒント、そしてたとえ話が上手くなる方法を学びましたので紹介します。



スピーカー:Hetain Patel(ヘテン・パテル)、Yuyu Lau(ユーユー・ラオ)
タイトル :Who am I ? Think again「自分は誰か、もう一度考えよう」





人は憧れるから成長できる



小さい頃、誰しもがヒーローやヒロインに憧れたのではないでしょうか。ヒーローごっこでヒーローのものまねをすることで、子供の頃の私たちは憧れのヒーロー像に近づこうとしていました。


大人でも憧れの存在に近づくために私たちはものまねをしています。


成功したビジネスオーナーに憧れれば、その人の執筆した本を読んで成功習慣を真似ようとし、野球選手に憧れれば選手と同じナンバーのユニフォームを着て、同じ練習をし、アイドルに憧れれば服装や髪型を真似してダンスや歌の練習をします。


理想の姿に近づく為に私たちは憧れの対象を真似て努力をし、いつのまにか自分の成長へとつながっているのです。




理想と現実のギャップこそが本物の自分自身



私たちが理想を追い続けていると、理想と現実の自分を比較しギャップに落胆することもあります。しかし、ここで気づかされたのは、憧れの理想像を追い続けていても最終的に出来上がるのは理想像のコピーだということです。


ものまねに失敗した時は本当の自分に気づくチャンスです。理想と現実のギャップを感じた時こそ試行錯誤を繰り返し、自分にしか出せない強みや良さを生み出すことができるのだと
Hetain Patelは言います。

たとえば、プロスポーツ選手を目指していたとします。プロのトレーニングを真似し続けてもなかなか上手くプレーできなかったとき、こうしてみよう、ああしてみようと自分なりのアレンジを取り入れていきます。はじめは上手く行かないかもしれませんが、試行錯誤の結果自分の型に合ったトレーニング法やプレースタイルを確立することができるでしょう。


憧れの理想像から少し外れて、独自のアレンジを入れた状態こそが本当の自分自身、オリジナリティのあるリアルな自分であり、それこそが自分だけが持つ唯一の価値となるのです。


Hetain Patel「水のようになれ!」とプレゼンテーションの中で教えてくれます。水は注いだ器の形によって自由に形を変えることができます。氷のようにガチガチでは理想の器に満たすことはできません。

憧れの「ものまね」を通して理想を追求しているけれど、思うように結果を出せていない状態に陥ったら、あまりガチガチに追求せず柔軟に変化を付けてみましょう。

水のようになれ、です。




「ものまね」でたとえ話が上手くなる!



上手いたとえ話の要素は「イメージ化しやすい」「共感できる」の2点です。


伝える相手にとってイメージ化しやすくて共感できる表現は何か、その表現方法を見つけるのに最も効果的な方法がものまねです。


演劇の世界には役作りの一つに「メソッド演技法」と呼ばれるものがあります。これは役柄の人と同じ体験を通してどんな気持ちなのかを実際に追体験する役作り法です。


俳優のロバート・デ・ニーロはこの役作り法を用いることで有名で、浮浪者の格好をしてニューヨークの街に繰り出したり、ホームレス施設に潜入したりしています。実際の浮浪者(の気持ち)になることでリアルな感情を表現することに成功し、多くの人の感動を呼びました。

共感してもらえるたとえ話も同じようにつくることができます。どんな言葉だと共感してくれるか、相手の気持ちになって考えることが伝わりやすいたとえ話を作るコツになります。


ものまねは言わば「体験」で、その人の気持ちを知る最もシンプルな方法です。役作りのように、伝えたい人そのものを体験することで、相手が何を感じ、何に共感するのかを理解することができます。


たとえば、介護学校などでは疑似老人体験の授業が導入されています。常に腰を丸め、重りや手袋を体につけ、耳も目も機能しない状態で街を歩きます。高齢者が街に出るのがどれほど大変かを感じ、介護への理解を深めています。高齢者の体験をしたからこそ、高齢者の心がわかり、共感してもらえる介護活動を行うことができます。


相手の気持ちを理解することで伝わりやすい表現を見出すことができ、観察力・洞察力も高まり、あなた自身の切り口でオリジナリティのある表現をつくり出すことができます。


さあ、今日からものまねをして伝え上手になりましょう!



まとめ



・憧れや理想に近づく為にまねをして人は成長する


・ものまねを失敗して、少し変化を付けることで自分にしか無いのオリジナリティを生み出せる


・ものまねで相手の気持ちを理解し、伝わりやすいたとえ話をつくることができる



以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。


ヒデヨシ



Photo by TED Conference via photopin


【おすすめの関連記事】




ジミー大西から学ぶ、才能発掘と教育革命の方法|TED|スーパープレゼンテーション

【吸わん!】禁煙の日から学ぶ、ダジャレでアイデア発想法【スワン!】 


たとえ話が上手くなるサイト
PARABLE ANTENNA へ


たとえ話が上手くなるブログトップへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


2014年7月18日金曜日

たとえ話はパワードスーツ!障害を乗り越える力を持っている!|TED|スーパープレゼンテーション

photo credit: jurvetson via photopin cc

こんにちは、ヒデヨシです。


駅に行ってみると、当たり前のようにエレベーターやエスカレーターが設置されています。バリアフリーは高齢化が進む日本での常識となっています。体の不自由な人でも楽に行動できるように設計された建物や道路は今も増え続けています。


バリアフリーは人の住む環境を整備して不自由な人が感じる「段差」を無くします。それに対して「バイオニクス」は建物や道など人の住む環境ではなく、人そのものから不自由さを無くす生物的・工学的なです。


バイオニクスとは、生物の優れた機能を人工的に再現して、人間の生活に役立てる学問です。鮫肌の水着で早く泳げたり、コウモリのように超音波ソナーで船を探知したり、様々な場面で利用されています。


このバイオニクスを研究し、世界から身体的不自由を無くそうとしているのがHugh Herr(ヒュー・ハー)氏です。彼は17歳の時に両足を失いましたが、人の体は決して壊れないという信念のもと世界から障害を無くすためにバイオニクスを研究しています。


今回はハー氏のTEDカンファレンス(スーパープレゼンテーション|Eテレ)より、世界から不自由を無くすための医学と科学のあり方を学びます。また、たとえ話はパワードスーツの如くコミュニケーションの障害を取り除く力があることも学べたので併せて紹介します。




スピーカー:Hugh Herr(ヒュー・ハー)氏
タイトル :The new bionics that let us run,climb and dance「最新のバイオニクス義足で走り、登り、踊る」




TED:https://www.ted.com/talks/hugh_herr_the_new_bionics_that_let_us_run_climb_and_dance

1982年、17歳のときにハー氏は雪山登山での事故による凍傷で両足を失いました。普通なら誰もが絶望して途方に暮れるはずですが、ハー氏は自分の体が壊れたものと考えていませんでした。人の体は決して壊れないのだと考えていたのです。


壊れているのはむしろ科学技術であり、技術が不十分だったために自分が壊れていると感じてしまうのだと言います。


バイオニクスは生物学と工学の連携によって、電気機械を装着したり体に埋め込んだりすることで身体的不自由を克服し、人間の可能性を広げることができます。


たとえば、神経移植をして視力を回復させたり、強化外骨格(パワードスーツ)を使用して運動をアシストしたり、最新のバイオニクス義足によってまるで本物のような足を手に入れることもできます。


ロッククライマーだったハー氏はまず断崖絶壁を上る為の義足を開発しました。このとき、義足をカスタマイズすることによって普通の人の持つ足の限界を超える機能をつくり出せることに気づきました。

先の尖った足先を装着すれば、普通の人が引っ掛けられないくぼみに足を引っかけ、容易に岩の壁を登るこできます。スパイクのついた義足を装着すれば、垂直の氷の壁も筋肉疲労無く登ることができます。場面によって義足をカスタマイズして自分の能力を自由に高めることができました。


足を失って不自由になるどころか、より強くなってスポーツの、そして日常の生活に復帰したのです。バイオニクスは不自由を取り除き、新しい能力を私たちに与えてくれます。




よりリアルな足をつくり出す為の3つの要素



ハー氏のバイオニクス義肢には機械的、動力学的、電気的な3つの高度なインターフェースが用いられています。



機械的 :義肢を体にどう取り付けるか(装着方法)

私たちは物を上手く体につける方法を未だ見出せていません。たとえば、人類史上最も成熟し古い技術である靴でさえ、しばしば靴擦れを起こしてしまいます。


義足などの問題として、汗による接続部分のかぶれやこすれによる炎症が挙げられます。ハー氏の義足との接続部分には足のスキャン、弾力のデータを用いたオーダーメイドの人工皮膚が使われており、違和感無い装着感で「靴擦れ」もなくなります。



動力学的:生身の足のようにどう動かすか(リアルな動きの実現)


最新のバイオニクス義足は本物の足のように動かすことができるそうです。座る・立つ・歩く・走るといった動作の筋肉や脊髄の動き方、力の伝わり方のデータを分析し、足首や膝などの関節をパーツごとにつくり出しています。

目的とする動きに適したパーツを組み合わせることで、人間のデータから作られたリアルで柔軟性のある動きを再現することができるのだそうです。


バイオニクス義足はモーターによって前に進む力をサポートしてくれるので、階段や岩場を難無く登ることができます。また、普通の人でもつけることができる強化外骨格も開発中で、将来はお年寄りなど足の不自由な人も楽に歩けるようになります。


電気的 :神経系統とどのように情報交換するか(神経信号の伝達)


バイオニクス義足の場合、足の切断部分にセンサーを取り付けて、残った筋肉の電気信号を読み取ることで、自分の思った通りに義足を動かすことができます。脳から信号を送るだけではなく、なんと義足の方から感覚をもらえるという研究も進んでいるそうです。


つまり、将来的には足を失った人でもバイオニクス義足により、小指をタンスの角にぶつけたときの痛みを感じることができるようになるのです。嬉しい悲鳴ですね。



以上、3つの要素により装着感が無く、思い通りに動き、感覚まである「リアルな」体のパーツをつくり出すことができ、様々な治療に活用されています。




今は体を失っても取り戻せる時代



世界人口のおよそ半分以上は何らかの認知、感情、感覚、運動の機能障害に苦しんでいるのだそうです。しかし、ハー氏の信念である人の体は決して壊れないという考えを私たちが受け入れれば、不自由に苦しむことも絶望することもなくなるでしょう。


今では歯を失ってもデンタルインプラントがあり、足を失ってもバイオニクス義肢があります。失った体を取り戻すことができる時代になってきているのです。


身体的な不自由は技術革新により乗り越えることができます。そしてバイオニクスの研究が進めば、基本的な体の機能は当然の権利として保証され、誰でも不自由のない生活を送ることができるでしょう。ハー氏の理想とする不自由が無くなる世界は確実に現実のものとなっているのです。




たとえ話はパワードスーツ!





photo credit: stick_kim via photopincc

パワードスーツと聞くと、仮面ライダーやアイアンマンを想像してしまいますが、もちろん体に身につける訳ではありません。

上手く歩くことができない人のためにバイオニクス義肢があるように、上手く伝えることができない人のためにたとえ話はあります。自分の伝えたいことが上手く伝わらないとき、たとえ話は相手のイメージ化をサポートして相互コミュニケーションの大きな助けとなります。


たとえ話のメリットはバイオニクス義足のように、伝えたい相手によって表現をカスタマイズできることにあります。


伝えたい相手が年配の方なら健康や旅行、小学生なら話題のアニメやゲーム、女性なら美容ファッションや恋愛、男性ならスポーツやちょっぴりセクシュアルなものでたとえ話をすることで、どんな相手でも興味・共感を引き出すことができます。


たとえ話を場面に合わせてカスタマイズし、自分の伝える力を自由に高めることができます。


当たり前のことを言っていますが、1つのものを多角的にとらえる力は非常に重要です。


押してダメなら引いてみる、引いてダメなら横にスライドさせてみる、それでもダメなら上に持ち上げてみる。ドア一つでも開け方は様々ですよね。様々なアプローチ方法を学ぶことで表現の幅はグンと広がり、伝え上手になれるでしょう。


たとえ話はまさにパワードスーツです。どんな人でも身につけるだけで今まで以上の力を発揮できます。重さを感じることは決してありません。どんどんたとえ話をカスタマイズして、年代・文化・コミュニケーションの障害を乗り越えていきましょう。




まとめ



・将来、バイオニクス技術の進歩によって世界から身体的不自由は無くなる


・たとえ話はカスタマイズでき、年代、文化、性別を超えてつくりだすことができる


・たとえ話というパワードスーツによって、コミュニケーションの障害は乗り越えられる




ハー氏のプレゼンの最後で2013年4月15日に起こったボストンマラソンの爆弾テロで左足を失ったダンサーの女性が登場します。


爆弾テロによって彼女は左足を失いましたが、バイオニクス技術によって再びダンスフロアに戻るまでに回復しました。彼女の負傷後初のダンスが会場で披露されます。観客はスタンディングオベーションにより彼女を迎え入れ、会場のすべての人が彼女のダンスとバイオニクス技術に感動します。


私も電車内で見ていたのですが感動のあまり泣いてしまいました。(今思うととても恥ずかしいです。。。)医学と科学技術のあるべき姿を体験することができます。


本当に感動するプレゼンですので、是非ご覧になってみてください。



以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。



ヒデヨシ



たとえ話が上手くなるサイト
PARABLE ANTENNA へ


たとえ話が上手くなるブログトップへ




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2014年7月7日月曜日

【7月7日はポニーテールの日】七夕で使えるたとえ話まとめ

photo credit: Nemo's great uncle via photopin cc

こんにちは、ヒデヨシです。



「七夕」と言えば織姫と彦星のラブストーリーが有名ですね。織姫と彦星が実は恋人同士ではなく夫婦だという事実は意外と知らない人が多いのではないでしょうか。また、7月7日はポニーテールの日でもあります(ポニーテールファン必見!)。


今回はそんな七夕の要素から、七夕の日に使えるたとえ話をまとめてみました。




七夕伝説の大まかなストーリー


神様の服を織る織姫と牛飼いの彦星がお互い一目惚れして結婚するも、夫婦生活が楽しく2人で遊びすぎてしまい、機織り(はたおり)や牛飼いの仕事をせず周りに迷惑をかけてしまったため、織姫の父(天帝)が「だらしない!」と怒り2人を天の川で引き離し、7月7日に1度だけ会う機会を与えた。


概ねこのような内容です。織姫と彦星は実はだらしない夫婦だったようです。




七夕で使えるたとえ話



だらしない夫婦(カップル)


織姫と彦星は結婚している夫婦なのに、結婚生活が楽しすぎて遊んでしまい、結果的に1年に1度しか会えなくなってしまいました。愛の炎が燃え上がるのは良いですが、厳しいこの社会で自身の生活を顧みず計画性の無い夫婦生活を送るようでは先が思いやられます。


織姫の父の判断は正しかったと言えますね。


計画性の無い生活をしている夫婦(カップル)には「織姫と彦星みたいだね」と言ってあげましょう。




遠距離恋愛


1年に1回しか会えないなんて、夫婦として辛すぎますが、1年に1回でもお互いが相手に会える日を楽しみにして日々を過ごすというのはやはりロマンチックですね。
遠距離恋愛で愛する人に会えない方は、織姫と彦星でたとえてみてください。

ちなみに、ボッサードの法則によると、婚約中カップル5000組を調査したところ、3組に1組のカップルは半径5ブロック以内に住んでいる「ご近所さん」だったという結果があり、近くに住んでいるほど恋愛が成就する確率が高いようです。


織姫と彦星の距離はおよそ14.5光年(光の速さで14年以上)で、遠いレベルを超えています。長続きするのでしょうか




催涙雨(さいるいう)


七夕の日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫と彦星が会えなくなるのだそうです。1年に1回の再会の機会を奪われ2人は涙するという伝説から、七夕に降る雨は「催涙雨」と呼ばれています。


遠距離恋愛中のカップルが月1で会える機会がキャンセルになって悲しい、そんな時に流す涙としてたとえてみてください。


過去の天気の統計からみると、東京では七夕に晴れる確率は30%程と低いようです。梅雨の時期と重なり、七夕に天の川を見れる日はかなり少ないみたいです。


ちなみに韓国では、織姫と彦星が会ってうれし涙を流すため七夕は雨が降ると言われているそうです。翌日も雨が降るときは別れを惜しむ涙なのだとか。ロマンチックですね。




ポニーテールの日


ポニーテールファンの皆様、お待たせしました!日本ポニーテール協会では織姫がポニーテールだったことから、7月7日を「ポニーテールの日」と定めているそうです。


日本ポニーテール協会はポニーテールを世に広めるべく、主にWeb上でシチュエーションごとにモデルが可愛いポニーテールを披露し、その魅力を広めたり、ポニーテールをする女性に役立つ情報を発信しています。


ポニーテールと浴衣は非常に相性がよいですね!私はそう思います!


女性の方は是非ポニーテール+浴衣で七夕を楽しみましょう。


男性の方も、七夕で意中の相手がポニーテールだったら「今日は織姫みたいだね」と言ってあげるとロマンチックなムードを演出できます。




まとめ



・織姫と彦星は意外とだらしなかった


・七夕はあまり晴れない


・7月7日はポニーテールの日!浴衣+ポニーテールで七夕を楽しもう



有名な仙台の七夕まつり(旧暦のため8月上旬)をはじめ、全国各地で様々なイベントが行われています。予定をチェックしていろいろな七夕イベントを楽しみましょう!



以上、最後まで読んでくださりありがとうございました。



ヒデヨシ

たとえ話が上手くなるサイト
PARABLE ANTENNA へ


たとえ話が上手くなるブログトップへ



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ad